あちこちで開催中の恐竜展は夏休みの自由研究のネタの宝庫
映画『ジュラシック・ワールド』の公開にあわせて、
ただいま日本中で恐竜展が開催されています。
何億年も昔に、こんなバカでかいものが世の中を闊歩していたのかと思うと
感慨深いものがありますね。
夏休みも終盤に入りました。まだ自由研究が手付かずのお子様、
そんなお子様をお持ちの親御さんにお知らせです。
恐竜をテーマに、ちょっぴりアカデミックで時間もさほどかからない
自由研究ネタのご紹介です。
開催中の恐竜展いろいろ
メガ恐竜展 幕張メッセ(千葉県)
ヨーロッパ最大の恐竜『トゥリアサウルス』の復元骨格が
日本で初めて公開されてます。
テーマが『巨大化の謎に迫る」なので、やたら大きな
標本がたくさんです。
ダイノワールド2015 ヨコハマ恐竜博 パシフィコ横浜(神奈川県)
ジュラ紀に生息していた恐竜の中で最大の肉食恐竜
『トラボサウルス』の実物全身骨格の展示があります。
また、白亜紀の王者ティラノサウルスの”ティンカー”さんの
実物全身骨格標本も展示。
(…えっ?ティラノってジュラ紀じゃないの?!)
恐竜のいた時代 アクアワールド茨城大洗水族館(茨城県)
全長5メートルのティラノサウルスがお出迎えしてくれます。
動くヴェロキラプトルにも会えますよん。
ラプトルさんは確かジュラシックパークにも出てきましたよね。
南アジアの恐竜時代 福井県立恐竜博物館(福井県)
日本における恐竜大国福井県には、常設の恐竜博物館があります。
大恐竜展~進化と生態の謎~ 鳥取県立博物館(鳥取県)
若いティラノサウルス”ジェーン”の全身骨格標の展示があります。
恐竜関連グッズのショップが面白いです。
(財布が許すなら全部買って帰りたかった)
自由研究 こんなテーマはいかが?
恐竜展に行ったとしても、「こんな恐竜がいました」だけじゃ
自由研究として面白くありません。
そこでピンポイントに注目してみるのはどうでしょう。
骨格に注目してみる
ニンゲンの肩甲骨は背中にありますが
ティラノサウルスの骨格標本をみると、肩甲骨が身体の前側にあります。
肩甲骨が前側にあることで、ニンゲンとティラノサウルスとは
どんな動きの違いがあるか考えてみる。
ティラノサウルスはやたらに頭が大きく小さな手をしています。
こんな体つきになった理由を考えてみる。
図鑑の今昔を比較してみる
昔の恐竜辞典に載っていたティラノサウルスは、
ゴジラのようにほぼ直立して描かれていました。
教科書にもコレが載ってたもんです。
現在では前傾姿勢で描かれるようになったのですが
いつ頃から変わってきたのか、何がきっかけで
今のような描かれた方になったのかを調べてみるのも面白いかも。
今と昔のティラノサウルスをよく見ると、筋肉のつき方も
違っていたりします。面白い。実に興味深い。
草食恐竜に注目してみる
恐竜というとどうしても肉食恐竜に目が向きがちですが
草食の恐竜の方がユニークな姿をしていることが多いです。
トリケラトプスの襟飾りは何のためにある?
ステゴサウルスの背中にあるのはとさか?
何のためにあるの?
今まで恐竜は巨大な爬虫類だと思ってましたが、恐竜展に出かけると
毛の生えた恐竜が案外たくさんいることに驚かされます。
目からうろこの発見もある恐竜展。
ぜひ自由研究のテーマとして活用してみてください。
関連記事
-
-
【コリン性蕁麻疹になった話】発汗や緊張で全身が痒い。ストレス性蕁麻疹の原因・症状・自然完治まで
先端恐怖症で注射が大の苦手な管理人です。幸か不幸か、これまで殆ど病気することなく生きてきまし
-
-
【田舎はもう嫌】都会(東京・大阪)から田舎暮らしを始めたら後悔する7つの理由
そろそろ田舎暮らしに耐えられなくなってきたので 引っ越しを検討中のHimazinesサイト
-
-
実体験、心霊現象金縛り!
ゴメン起こしちゃった?(。・ ω<)ゞてへぺろ♡と、まぁこんな感じに女の子が可愛く起こしてくれ
-
-
【任天堂の退職(内部告発)記事炎上を見て思う事】ゲームプログラマー時代を思い出しつつ…
ご存知の方も多いと思いますが、現在、任天堂の内部告発っぽい記事が「シェア・炎上」しています。
-
-
【落雷から停電へ】急にネットが繋がらなくなった場合の対処法!モデムと電話回線のチェックについて
雨降らずの県で有名な我が地元・香川でも今年の雨はちょっと異常。 俗に言うゲリラ豪雨ってやつ
-
-
世界陸上ジャマイカは鳥取で合宿!ボルトに会える公開練習日は?
2年に1回開催される世界陸上、今年は北京が開催地です。 日本チームは、期待の新星 桐生祥秀
-
-
女性が中古車選びで失敗しないために覚えておいたほうがいいこと
昨年、初めて自分で中古車を選んで乗り換えました。ええ、田舎に住んでると車は必需品なんです。
-
-
【早起きは三文の得…は本当か】ダメな自営業者の生活リズム改善によるメリットと直近の弊害5つ
自営業を始めてからナンダカンダ結構経ちました。起業して三年以内に7割の会社が倒産するなんて言
-
-
【地方創生の事例:三木町の百眼百考会議(ももかいぎ)】田舎化が進むベッドタウンの地方再生考察
早朝の庭からの写真(ドヤ… 田舎ヤベェ…といつも愚痴ってる管理人ですが、 たまには
-
-
ゴールドツリーが枯れたので運動不足男子がノコギリで木を切ろうとした結果…
草食系スーパーインドア派の私ですが、庭にあるゴールドツリーという種類の木がほぼ枯れちゃってて