【放電処置】PCを再起動すると真っ暗に…原因は電気の帯電だった!
公開日:
:
雑記

同じ症状でお困りの方へ。
実はずっとPCが不調でして、今も調子があまりよくなくて、Skypeを使って通話をしたり動画編集をした直後にブルースクリーンでPCが落ちることが多々あります。
まぁあんまりよい状態では無いのですが、それだけではなく、ブルースクリーンで落ちた後にPCが再起動するのですが、再起動するとPCの画面が真っ暗になり、何も見えない状態(めっちゃ細めで見ればギリギリ見えるかな?ってレベル)になっていました。
手動で再起動した場合も同じく画面真っ暗。
そんな状態がかれこれ半年。
原因が分からず放置していたのですが…
遂にその原因を突き止めたので報告。
パソコンも帯電する
全然考えてもみなかったのですが、
パソコンというのはどうやら帯電するらしい…
自作でパソコンを組み立てる人なんかは知ってるのかもしれませんが、
僕はソフトのほうには割と強いんですがハードはまるでダメ。
で…もっと早くやれば良かったのですが
色々と原因をググっていると「PCの帯電」に行きつきました。
どうやら
長期間電源につないだままのパソコンというのは
帯電して調子が悪くなることがあるんだそうです。
僕のパソコンの使い方
長時間…果たしてその基準はいかほどなのか…
僕の家は糞田舎っていうこともあって回線はADSL。
んでもって僕自身がユーチューブで動画配信なども行っています。
最近はやっていませんが以前はネトゲもやってました。
- 寝る前に動画をアップしたり
- ゲームで寝落ちしたり(オイ
- ゲームを24時間連続でプレイしたり(ぁ
24時間は当然ながら、1週間程パソコンを付けっぱにする事も
しょっちゅうあるようなパソコンの使い方をしていたわけです。
放電処理を行おう!
放電処置は簡単です。
デスクトップパソコン
- パソコンの電源を落とします
- 電源が切れたのを確認後、コンセントを抜きます
- 1~2分放置します
- その後、コンセントを指し直し、パソコンを起動します
ノートパソコン
- パソコンの電源を落とします
- 電源が切れたのを確認後、コンセントを抜きます
- バッテリーをはずします
- 1~2分放置します
- その後、元に戻してパソコンを起動します
帯電が原因の可能性がある類似症状
パソコンの帯電による不具合は
再起動画面が真っ暗になるだけでなく
以下のような症状も起こるそうです。
- 電源が入らない
- 動作不安定でPCがなんか重い
パソコンの調子が悪く、帯電の可能性を感じた人は、
今回紹介した放電処置を試してみると治っちゃうかも!?
関連記事
-
-
【忘れずに】運転免許更新 – 受付時間・更新料・視力確認・講習内容について!香川県の運転マナーは最悪でした。
自動車普通免許の更新に行ってきました! 学生時代に免許取らなかったものですから 29歳に
-
-
スクーター暖機運転の必要性-ヤマハのジョグを修理してもらいました
普段はスクーター族の僕なんですが、 ちょうど2013年の年末にスクーターが故障。 エンジ
-
-
【世界陸上】鳥取にボルトが来なかったお陰でいい人ぶりが際立った選手が
鳥取にふたたびボルトがやってくる!…と大騒ぎだった鳥取県ですが、 飛行機から降り立ったジャ
-
-
【8%側が考える30歳のお金と仕事】元ニートのエセ起業家の場合(好きに生きる?)
1985年6月7日。 遂に30歳になりました。 広義の意味では起業家 しょっぱ
-
-
【田んぼの緑のエビっぽい生き物:ホウネンエビをご存知?】田舎の珍虫!ゲジゲジ感がキモ可愛い!
こちらは現在… 田植えの季節です。 ネタついでに「カブトエビ」でも採ってこようかなぁ
-
-
あちこちで開催中の恐竜展は夏休みの自由研究のネタの宝庫
映画『ジュラシック・ワールド』の公開にあわせて、 ただいま日本中で恐竜展が開催されています
-
-
【香川県・お盆の帰省は危険】台風11号がやばい!夜行バスとマリンライナーが止まる可能性!困ったらネカフェに泊まれ!
雨が降らず…ダムが枯れ… うどんが茹でられないことがネタ化されている香川ですが… 今
-
-
【移住前に知りたい田舎の治安:街灯が少ない本当の理由】予算はあんまり関係ない!?
今日は田舎移住に関する裏話。 よく田舎に移住する前に 治安を気にする人がいます。
-
-
【すげー簡単!網戸の張り替え方法】DIY修理の目安費用とコツ!猫に破壊されたので直してみた
我が家の猫様が僕の部屋に乱入。 網戸に止まる蛾に心奪われてアタック。 網戸がズタボロ
-
-
女性が中古車選びで失敗しないために覚えておいたほうがいいこと
昨年、初めて自分で中古車を選んで乗り換えました。ええ、田舎に住んでると車は必需品なんです。














Comment
僕も今全く同じ症状で悩んでいます。
ですが放電の対処を試みてもなかなか改善されません、さてどうしたものか…