【放電処置】PCを再起動すると真っ暗に…原因は電気の帯電だった!
公開日:
:
雑記
同じ症状でお困りの方へ。
実はずっとPCが不調でして、今も調子があまりよくなくて、Skypeを使って通話をしたり動画編集をした直後にブルースクリーンでPCが落ちることが多々あります。
まぁあんまりよい状態では無いのですが、それだけではなく、ブルースクリーンで落ちた後にPCが再起動するのですが、再起動するとPCの画面が真っ暗になり、何も見えない状態(めっちゃ細めで見ればギリギリ見えるかな?ってレベル)になっていました。
手動で再起動した場合も同じく画面真っ暗。
そんな状態がかれこれ半年。
原因が分からず放置していたのですが…
遂にその原因を突き止めたので報告。
パソコンも帯電する
全然考えてもみなかったのですが、
パソコンというのはどうやら帯電するらしい…
自作でパソコンを組み立てる人なんかは知ってるのかもしれませんが、
僕はソフトのほうには割と強いんですがハードはまるでダメ。
で…もっと早くやれば良かったのですが
色々と原因をググっていると「PCの帯電」に行きつきました。
どうやら
長期間電源につないだままのパソコンというのは
帯電して調子が悪くなることがあるんだそうです。
僕のパソコンの使い方
長時間…果たしてその基準はいかほどなのか…
僕の家は糞田舎っていうこともあって回線はADSL。
んでもって僕自身がユーチューブで動画配信なども行っています。
最近はやっていませんが以前はネトゲもやってました。
- 寝る前に動画をアップしたり
- ゲームで寝落ちしたり(オイ
- ゲームを24時間連続でプレイしたり(ぁ
24時間は当然ながら、1週間程パソコンを付けっぱにする事も
しょっちゅうあるようなパソコンの使い方をしていたわけです。
放電処理を行おう!
放電処置は簡単です。
デスクトップパソコン
- パソコンの電源を落とします
- 電源が切れたのを確認後、コンセントを抜きます
- 1~2分放置します
- その後、コンセントを指し直し、パソコンを起動します
ノートパソコン
- パソコンの電源を落とします
- 電源が切れたのを確認後、コンセントを抜きます
- バッテリーをはずします
- 1~2分放置します
- その後、元に戻してパソコンを起動します
帯電が原因の可能性がある類似症状
パソコンの帯電による不具合は
再起動画面が真っ暗になるだけでなく
以下のような症状も起こるそうです。
- 電源が入らない
- 動作不安定でPCがなんか重い
パソコンの調子が悪く、帯電の可能性を感じた人は、
今回紹介した放電処置を試してみると治っちゃうかも!?
関連記事
-
-
【眠気がヤバイときに無理やり集中力を高める方法5つ】注意:やり過ぎると体を破壊します
どうも。 眠いです。 初めての青色申告複式簿記でどたばたしてます。 ふぇーん(TA
-
-
クレジットカードが不正利用された!警察に被害届は必要?補償と対策について!
先月、僕の身に降りかかった不幸についてお話しよう。 タイトル通りだが…先月19日にクレ
-
-
初めてゲームに挑戦した84歳のじいちゃんがむちゃくちゃ可愛い!
世の中のすべてが気に入らなくて常にしかめっつらのじいちゃんがいるかと思えば 孫に誘われて生まれて初
-
-
大迫力!深海魚リュウグウノツカイが生きたまま浅瀬に迷い込む!
メキシコの西武に位置するバハ・カリフォルニア半島海岸にて、 巨大深海魚として知られるリュウ
-
-
【ヤフー知恵袋:カテゴリマスターへの道】暇人がベストアンサーを貰い自分に酔いしれる方法
こんにちは。 カテゴリマスターです() 気まぐれでヤフー知恵袋の回答者をやってみたら
-
-
【珍百景】広いでも長いでもない…世界一美しい川『キャノ・クリスタレス川』ってご存知?
画像引用:http://www.amusingplanet.com/ 世界一流域面積を
-
-
スタバ鳥取のオープンに対抗したすなば珈琲の自虐チラシが泣ける?
国内に1000店舗もありながら唯一スタバ空白県だった 鳥取県についにスターバックスが5月2
-
-
【田舎暮らし実際の所:それは本当にメリット?】仕事は作らないとキツイ!田舎住みブロガーの愚痴
とあるASPさんに「田舎への移転に関する広告を扱ってくれませんか?」と依頼を受ける。…が、い
-
-
【地方創生の事例:三木町の百眼百考会議(ももかいぎ)】田舎化が進むベッドタウンの地方再生考察
早朝の庭からの写真(ドヤ… 田舎ヤベェ…といつも愚痴ってる管理人ですが、 たまには
-
-
【落雷から停電へ】急にネットが繋がらなくなった場合の対処法!モデムと電話回線のチェックについて
雨降らずの県で有名な我が地元・香川でも今年の雨はちょっと異常。 俗に言うゲリラ豪雨ってやつ
Comment
僕も今全く同じ症状で悩んでいます。
ですが放電の対処を試みてもなかなか改善されません、さてどうしたものか…