【放電処置】PCを再起動すると真っ暗に…原因は電気の帯電だった!
公開日:
:
雑記
同じ症状でお困りの方へ。
実はずっとPCが不調でして、今も調子があまりよくなくて、Skypeを使って通話をしたり動画編集をした直後にブルースクリーンでPCが落ちることが多々あります。
まぁあんまりよい状態では無いのですが、それだけではなく、ブルースクリーンで落ちた後にPCが再起動するのですが、再起動するとPCの画面が真っ暗になり、何も見えない状態(めっちゃ細めで見ればギリギリ見えるかな?ってレベル)になっていました。
手動で再起動した場合も同じく画面真っ暗。
そんな状態がかれこれ半年。
原因が分からず放置していたのですが…
遂にその原因を突き止めたので報告。
パソコンも帯電する
全然考えてもみなかったのですが、
パソコンというのはどうやら帯電するらしい…
自作でパソコンを組み立てる人なんかは知ってるのかもしれませんが、
僕はソフトのほうには割と強いんですがハードはまるでダメ。
で…もっと早くやれば良かったのですが
色々と原因をググっていると「PCの帯電」に行きつきました。
どうやら
長期間電源につないだままのパソコンというのは
帯電して調子が悪くなることがあるんだそうです。
僕のパソコンの使い方
長時間…果たしてその基準はいかほどなのか…
僕の家は糞田舎っていうこともあって回線はADSL。
んでもって僕自身がユーチューブで動画配信なども行っています。
最近はやっていませんが以前はネトゲもやってました。
- 寝る前に動画をアップしたり
- ゲームで寝落ちしたり(オイ
- ゲームを24時間連続でプレイしたり(ぁ
24時間は当然ながら、1週間程パソコンを付けっぱにする事も
しょっちゅうあるようなパソコンの使い方をしていたわけです。
放電処理を行おう!
放電処置は簡単です。
デスクトップパソコン
- パソコンの電源を落とします
- 電源が切れたのを確認後、コンセントを抜きます
- 1~2分放置します
- その後、コンセントを指し直し、パソコンを起動します
ノートパソコン
- パソコンの電源を落とします
- 電源が切れたのを確認後、コンセントを抜きます
- バッテリーをはずします
- 1~2分放置します
- その後、元に戻してパソコンを起動します
帯電が原因の可能性がある類似症状
パソコンの帯電による不具合は
再起動画面が真っ暗になるだけでなく
以下のような症状も起こるそうです。
- 電源が入らない
- 動作不安定でPCがなんか重い
パソコンの調子が悪く、帯電の可能性を感じた人は、
今回紹介した放電処置を試してみると治っちゃうかも!?
関連記事
-
-
【珍品】バディーリー人形ってご存知?LEEのプレミア付きコレクターズアイテム
画像:Google検索(バディーリー) たまたま友人とお出かけ。 香川県は高松にあるイオ
-
-
スタバ鳥取のオープンに対抗したすなば珈琲の自虐チラシが泣ける?
国内に1000店舗もありながら唯一スタバ空白県だった 鳥取県についにスターバックスが5月2
-
-
【8%側が考える30歳のお金と仕事】元ニートのエセ起業家の場合(好きに生きる?)
1985年6月7日。 遂に30歳になりました。 広義の意味では起業家 しょっぱ
-
-
SKE松村香織がハゲ暴露!若い女性の薄毛が増えてる原因は?
AKB総選挙が終わりましたね~。 干されのカリスマ松村香織(25)の選抜入りは 世のブス
-
-
【任天堂の退職(内部告発)記事炎上を見て思う事】ゲームプログラマー時代を思い出しつつ…
ご存知の方も多いと思いますが、現在、任天堂の内部告発っぽい記事が「シェア・炎上」しています。
-
-
クレジットカードが不正利用された!警察に被害届は必要?補償と対策について!
先月、僕の身に降りかかった不幸についてお話しよう。 タイトル通りだが…先月19日にクレ
-
-
プログラマーの七不思議!ブラック企業!?月200時間残業はこうして生まれる!
元々ゲーム業界でC++をメインに扱ってた私ですが 現在は自営でHTML・CSS・PHPなん
-
-
人気の人をダメにするソファを買う前に知っておかないと後悔すること
座る人の姿勢に合わせて自由に形が変わってくれる 通称『人をダメにするソファ』が 相変わら
-
-
【すげー簡単!網戸の張り替え方法】DIY修理の目安費用とコツ!猫に破壊されたので直してみた
我が家の猫様が僕の部屋に乱入。 網戸に止まる蛾に心奪われてアタック。 網戸がズタボロ
-
-
【秘境・来栖渓谷】大窪寺へ繋がる遍路道の清涼感がハンパナイ!(動画+画像アリ)
この日は月曜日…いつも行くうどん屋(滝音)が定休日の為、二番目によく行くさぬき市長尾町の「笠
Comment
僕も今全く同じ症状で悩んでいます。
ですが放電の対処を試みてもなかなか改善されません、さてどうしたものか…