【田舎暮らし実際の所:それは本当にメリット?】仕事は作らないとキツイ!田舎住みブロガーの愚痴

公開日: : 最終更新日:2015/07/28 田舎, 雑記

inaka

とあるASPさんに「田舎への移転に関する広告を扱ってくれませんか?」と依頼を受ける。…が、いくら考えても「都会の方がメリットが多い」という自分の中での考えは変わることなく、紹介記事に筆が全く進まずに断念。

  • ある人は田舎に憧れ…
  • ある人は都会に憧れ…

田舎と都会の根本的な違い(メリット・デメリット)
特に僕が差を感じる部分について今日も愚痴る。

季節の関係か…

暖かくなると無性に…
田舎暮らしにストレスを感じるね。

ある意味。
五月病。

SPONSORED LINK

田舎のメリット・デメリット

田舎が求めている人材

neko

前置き無しでいうと田舎が求めてるのは
既婚者や子供のいる「家庭」を持つ若い世帯。
※上の写真の猫は♂と♂です

老人が増えて若者が少ない。
いわゆる田舎の特徴ですよね。

田舎っていうのは新たな納税者・若者を必要とする「地方創生」を掲げて色々と政策に取り組むわけですけど、そのアピールの大部分が「子育てしやすいよ」です。どの町ももれなく子育て支援。

例えば僕の住む木田郡三木町。

  • 医療費が15歳まで一部無料(子育て支援医療
  • 第2子以降は給食費を半額
  • 中学生以下の子供を持つ家庭に商品券配布
  • 出生時の祝い金
  • 第三子以降三歳未満の保育料無料
  • etc…

まぁ~子供には結構な金をばらまいてるよね。
これは良いとしてだな…

空家で起業(最大500万円サポート)
ただし…以下のような条件がもうけられている。

  • 中学生までの子供がいる
  • 夫婦のいずれかが45歳以下
  • 定住予定の県外出身大学生

未婚はいらない?
ひしひしと感じますよ。

自然が多いはメリットか?

inaka3

よく田舎にすむメリットとして「空気が綺麗・自然が多い」ってのが掲げられてるけど、これって一方でデメリットだからね。

■虫が多い

コバエの大群が渦を巻いてグルグル。
蚊柱なんて言いますけど知ってますかね。

ユスリカっていう種類のコバエが川沿いで大きな渦を作る。スクーターで横切った際なんかにぶつかると、ヘルメットの周りで「パチパチ」と音を立てて、大量のコバエが顔にぶつかってくるんだぜ?

■自然災害ってのもある

山には山の
海には海の

自然災害ってやつも有るわけでして。

例えば僕の住む香川は日本で一番「ため池の密度」が高い県ですけど、何かと「決壊」が危険視されていて、それの保全に結構なお金が注がれてたりもします。東京でも奥多摩の神戸岩の辺りまで言っちゃうと落石とかも危ないしね。

自然は時として脅威。

イノシシは美味しいけど危険。
草むしりを怠るとジャングル化する。

■空気は確かに澄んでる

空気は確かに綺麗かもしれないね。
星は確かに綺麗ですねぇ。

でも僕の家の近所は田んぼに畑ばかりで、
農作物を植える時期になると鶏糞の臭いがヤバイ。

一応、農家が気を使ってだと思いますが、臭いの酷い肥料は夜に撒く。夏の夜に窓を開けて涼んでいるとどぎついウンコの臭いがしてきます(白目) 東京だと確実に異臭騒ぎで苦情入れる奴が出てくるレベルですよ。

周辺住民との関係が良くないと田舎はやっていけない…なんて言われたりしますけど、こういった生活環境の違いも理由の一つでしょう。

■基本的には静か

一番のメリットは静かなことですかね。
ですが仮に住むならば事前に一泊すべし。

趣味でネット放送をするんですけど、夏の時期の定番ですが「カエルの音がヤバイw」という視聴者からの意見を目にします。田舎の生活に慣れると、カエルの鳴き声なんかは全く気にならないフィルター的な物が脳内に形成されるみたいですが、慣れないとノイジーに感じるかもしれませんねぇ。

あと、田舎の人はよく屋外で犬を飼ってます。その犬が馬鹿犬だと隣の家に住む人間にとってはかなりのストレスになるでしょう。事前確認必須。

■街灯はありません

田舎と都会…どっちが治安が良いか?
中々難しいところがありますけど。

人に関する治安で言えば田舎の方が安全かな。
単に「人がいないだけ」かもしれませんがね。

ですが明らかなデメリットが一つ。
怖いのは「街灯がない」ことです。

真っ暗なんです。
知らないうちに野糞を踏んでるかも?

仕事は作る・就職は無い

job

仕事に関して言うと…

以前、別の記事で「仕事は無い」と書きましたが、
仕事が無いというよりは「就職先が無い」が正しいか。

潜在的な仕事はあるかな。

  • 便利屋さんとか
  • パソコン教室とか
  • ちょっとした飲食店とか

極論、私がそうですが「自由業」的な仕事であれば、
特に場所に依存することなく仕事はできるので何とかなる。

自分で仕事を作れるかどうかが田舎暮らしではキーになる。

■地元の人は何してる?

ちなみに地元の人はというと

  • 農家
  • 公務員
  • 隣町まで車で通勤

って感じでしょうか。

■田舎に住みたいなら仕事を作ろう

「田舎暮らし」というキーワードと一緒に検索される単語。
最も検索されているのは「田舎暮らし+仕事」です。

何か良い仕事は無いかなぁ~…
なんて探してる人は期待しないほうがいいよ。

期待するような仕事は無いです。
自分で作りましょう。

生活費が安い…はちょっと疑問

kamo

う~ん。そんなに安いかなぁ。
東京に住んでた時のOKストアのほうが安かったぜ。

家庭菜園ができるから食費が安い!…っていう意見をよく見かけますが、それって安いって言うのかね。

家庭菜園ってある意味、
野菜を作る仕事ですよね。

  • ×:家庭菜園ができるので食費が安い
  • ○:野菜作りを趣味にできる

近所の人が野菜をくれる…ってのはあるけれど、基本的には「作らなければ」野菜は手に入らないわけで、スーパーで買うとなれば、それほど値段に違いは無いような気がします。

スーパーまでの移動を考えると…
どっちが得なんでしょうかね。

時間を時給で考えちゃう癖のある人は田舎だと赤字です。
僕は卑屈です。認めます(^p^;)

■車は必須

あとは都会と比較した時の一番の違いは車の必要ですね。田舎においては電車やバスといった交通機関は死んでますから、自分で車を持つしかありません。

駐車場代はタダかもしれませんが、ガソリン・車検・保険・自動車税などを合わせると月に1~2万円の維持費が必要になります。一日あたり500円ってとこですかね。

観光で来るくらいがちょうどいい

omohideporoporo

おもひでぽろぽろ…ってご存知ですか。
ジブリ・高畑勲監督の有名な作品です。

Amazon:おもひでぽろぽろ

田舎と都会の価値観の違いをよく表した作品だなぁと。
みたことが無い人に凄くオススメな映画ですね。

何となく田舎に憧れを抱いてる人は本作品に登場するタエ子のもやもやに近いものがあるんじゃないかなぁ~。田舎は観光で来るくらいが丁度いいと思う。本気で。

まとめ

inaka2

う~ん。今日も退屈な一日でした。
艦これのメンテが終わったから春イベントだぜ。
※ひゃっはー

町会議員選挙が先日行われましたが僕の住んでる町の議員さんは平均年齢60歳オーバー。子育て支援ばかり謳ってるのに女性の立候補者は0人でした。

10年前から比べると過疎った感がスゴイです。
何も変わらずにこのまま過疎っていくんでしょうかね。

今度、三木町で百眼百考会議と言うのがあるそうで参加予定。※町民の意見を町政に反映させるという趣旨の企画らしい

ブロガーなんていう変な職業をしてる自分としては、「自分と同年代の人間が何を思って過疎りつつある町に住んでるのか」っていう部分に純粋に興味があって参加してみました。

暇なので来週から釣りを始めます。
おしまい。愚痴でした。

SPONSORED LINK
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

【田舎のネット契約「ADSLから光」への料金プラン変更解説】光コラボレーションモデルは何故安い?

遂に我が家でも光が使えるようになった! 現在NTTは「アナログ電話回線を光ケーブルにし

記事を読む

クレジットカードが不正利用された!警察に被害届は必要?補償と対策について!

先月、僕の身に降りかかった不幸についてお話しよう。 タイトル通りだが…先月19日にクレ

記事を読む

oldman

初めてゲームに挑戦した84歳のじいちゃんがむちゃくちゃ可愛い!

世の中のすべてが気に入らなくて常にしかめっつらのじいちゃんがいるかと思えば 孫に誘われて生まれて初

記事を読む

成人式2015は花魁が大量出現!これってどうなんでしょうか…

年々華美になる一方の成人式。 今年の成人式のトレンドは『花魁スタイル』だとかで 各地にこ

記事を読む

kusai

トイレが臭い!掃除しても取れないしつこいアンモニア臭とどう闘うか

トイレといえば臭い場所、というのが連想ゲームの定番コースですが それじゃ仕方がないよねーと

記事を読む

【すげー簡単!網戸の張り替え方法】DIY修理の目安費用とコツ!猫に破壊されたので直してみた

我が家の猫様が僕の部屋に乱入。 網戸に止まる蛾に心奪われてアタック。 網戸がズタボロ

記事を読む

クーポン不要のマクドナルドの裏技!ピクルスやオニオンは無料で2倍にできる!!

いつの間にかハンバーガー100円にもどっとるw 120円になってから行くのやめてたんだよね

記事を読む

【早起きは三文の得…は本当か】ダメな自営業者の生活リズム改善によるメリットと直近の弊害5つ

自営業を始めてからナンダカンダ結構経ちました。起業して三年以内に7割の会社が倒産するなんて言

記事を読む

中古車

女性が中古車選びで失敗しないために覚えておいたほうがいいこと

昨年、初めて自分で中古車を選んで乗り換えました。ええ、田舎に住んでると車は必需品なんです。

記事を読む

コメリのミニサボテン

固まる砂に植えてある超ミニサボテンの名前と育て方

ホームセンターの園芸コーナーに行くと、固まる砂に植えてある直径2センチ足らずの極小サボテンが

記事を読む

コメントを残す

PAGE TOP ↑