【クリックでURLが変わる「転送リンクページ」作成方法】転送によるメリットを解説してみる

img01

たまにさぼるけど…

毎週水曜日にサイト運営に関する雑談をニコ生でやっています。その際に出た質問で「転送リンク/転送ページの作り方・メリット」とは?…というものがありました。

というわけで今回は

  • 転送リンクページの作り方
  • 作ることによるメリット

について紹介してみます。

SPONSORED LINK

転送リンクページの作り方

img02

要は転送できればいいだけなので
作り方は色々あったりするんですが…

今回は一番ベタであろう方法を紹介。

サンプルソース


<html>
<head>
<META HTTP-EQUIV="REFRESH" CONTENT = "0; URL=ここに転送したいURLを記述" >
</head>
<body>
<!-- アクセス解析などはbodyと/bodyの間に貼る -->
</body>
</html>

上記のソースコードをメモ帳などにコピペして、拡張子を『.html』に変更すれば機能するようになります。

例えば「CONTENT = “0; URL=http://www.yahoo.co.jp/”」という風に修正すると、Yahooトップページに転送されるという仕組みです。

転送ページ作成例(yahoo.html):
http://himazines.com/url/yahoo.html

※ソースコードが気になる人は、上記URLを右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」を選択。ソースコードを確認してみると良いでしょう。

転送ページの設置

ffftp-sample

FFFTPなどを利用して
サーバーにログイン。

例えば、URLという名前のフォルダを作成し、そこに作成した転送ページ(○○.html)をアップロード。パスを指定してやれば転送ページとして機能するようになるはずです。

ディレクトリとパスの関係がよく分かってない人はついでに勉強してみるといいですよ。

例えば、「himazines.com」の下に「url」というフォルダを作成した場合、そこを示すURLは「himazines.com/url/」になります。更に「url」フォルダの下に置いたhtmlファイルを示すパスは「himazines.com/url/○○.html」となります。

レンタルサーバーによってパスの仕様は微妙に異なりますからその点は注意しましょう。

転送リンクページ作成のメリット

sample

では実際に転送リンクページを作成して、ワンクッションかませることのメリットを紹介してみたいと思います。

リンクのクリック回数やキーワード測定

転送ページ用のhtmlを作成する際、その中に忍者アクセス解析やGoogleアナリティクスなどの「アクセス解析コード」を設置する。

そうすることによって、正確なリンクの「クリック回数」を測定することができますし、アクセス解析の種類によっては「成約キーワード」の取得が可能になります。サイトの質の向上につなげられるわけです。

これが一番のメリットですかね。

リンク変更があった場合の差し替えが容易

例えば、アフィリエイトを考えた場合、たとえ同じ広告で会ったとしてもASPによって報酬が異なる場合が多々あります。でもって報酬額の高いASPに変更することを考えます。

その場合、直にアフィリンクを使用していた場合は、リンクを直貼りした全てのページを修正する必要があります。ですが、転送ページにてアフィリンクを管理していた場合は、その中身を修正するだけで済みます。

要するにリンク先の管理が楽になるわけですな。

※ASPの中にはリンクの改変を禁止しているところもあります。改変する場合は自己責任で。

WEBサービスを展開可能!?

WEBサービスの中には
URLを短縮してくれるものがあります。

■URL短縮サービスの例

これらサービスも転送の仕組みを利用方法の一種と言えなくもない?

その他(301リダイレクト)

img03

今回は割愛しますが…転送ページではなく「.htacess」を使った301リダイレクトという転送方法もあります。

301リダイレクトによる転送は、特に「サイト引越し/ドメイン変更」する場合に用いられる転送方法でして、「サイトのパワーを転送先のドメインに引き継ぐ」ことが可能です。※Googleも推奨しているサイト引越し手法

■301リダイレクトの例

もし貴方が「サイトを引越す目的」で転送ページの作り方を調べているのだとすれば、「.htacess 301リダイレクト」などのキーワードで調査したほうが有益な情報が得られると思います。

(^ω^)/ ではでは~

SPONSORED LINK
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

【WordPress運営者が最初に導入すべきプラグイン8個+α】後々ありがたみが出るプラグインの導入・設定方法

WordPressにてブログを作成する一番のメリット! これこそ「プラグイン」によるサイト

記事を読む

【レンタルサーバー:503エラー頻発時の対策】xmlrpc.phpが踏み台!?(例:サクラとエックスサーバー)

友人のサイトで503エラーが頻発していたらしく、相談を受けたのでチェックしてみたところ、Wo

記事を読む

【飲食店集客戦略!ブロガーが教えるネット集客術7選】個人でもできるホームページ運営SEOテク

こんにちは。 最近… 雨続きでひきこもり気味の 香川県在住のブロガーです。

記事を読む

【ブログ用おすすめレンタルサーバーの本音5選】なぜエックスサーバーが人気なのか?

仕事柄、ブログ用のサーバーについてよく質問を受けたりします。最近はあまりサイトを作っていませ

記事を読む

【個人事業主になった日の話:開業届と青色申告申請書】アフィリエイターが副業から本業に移る場合の手続きと節税

先ほど確定申告に関する記事を書いたところ、さっそく次のような相談コメントを頂きました。 確

記事を読む

【500エラー原因特定:サイトが攻撃を受けた場合のIP規制と対処法】あまり私を怒らせないほうがいい

お酒を飲みながら寝る準備をしていた午前5時すぎ。 何やらサイトが異常に重い。 こんな

記事を読む

最新版Google XML Sitemapsは要注意!仕様・中身がまるで別物!元に戻す方法を紹介

知らない人の為にちょいと書きますと…最近のHPというのはコンテンツマネジメントシステム(CM

記事を読む

【ブログ副業:初めて確定申告する人へ】マイナンバーでバレる前に「白色」で自己申告する方法

マイナンバーが配布され、副業しているけど今まで確定申告してこなかった人は『ソワソワ!?』して

記事を読む

WEBデザイナーになるには-ホームページ制作の依頼を突然受けた時の話

たまたま私がHP制作(自分用)をしている事を知っている人から 突如ホームページを作ってくれ

記事を読む

【激ヤバ!中国ネット事情】検索エンジンbaiduのSEO考察!中国政府の言論規制が想像以上

※できたら普通の人にも読んでもらいたい記事です 「中国人向けにサイトを作りたい」という

記事を読む

コメントを残す

PAGE TOP ↑