【どっちが人気?自動車免許のMTとATの最新比率】北東北三県はマニュアル好きが多い説(青森ヤバイ)
警察庁が公開している運転免許統計を眺めていると、なんだか面白い県民性っぽいものを発見。
考察してみたよ。
ちょっと紹介してみる。
自動車免許のMT/AT比率
年齢によって違いがあると思いますが、皆さんが自動車免許を取得した時はどうでしたか。
もし貴方が30歳以上の場合、どちらかと言えばMT/ミッションの免許を取る人の方が多かったんじゃないでしょうか。
「車の免許くらいはMTを取れ!」
なんて言われたり…
した人もいるんじゃない?
ですが今現在は、
AT免許を取る人の方が多い。
自動車免許MT/AT取得者数の変化(H16~H26)
参考:運転免許統計 – 警察庁
ここ10年間の「都道府県別指定自動車教習所の卒業生数」をグラフにしたものになります。
- ※左側のメモリはMT/ATの卒業生数
- ※右側のメモリはMT/ATの合計数
■MT普通免許に関して
MT車の免許取得者はここ10年で見ると減る一方。
- 平成16年:822,501人
- 平成26年:504,117人
■AT普通免許に関して
逆にAT車の免許取得者数は増加傾向にあります。
- 平成16年:585,039人
- 平成26年:664,016人
車の免許を取る人が減っている一方で、オートマ車の免許を取る人が増えていることから、MT車の需要が減っている事が伺えますね。
実際、売ってねぇもんなぁ。
自動車免許MT/AT取得者の比率(H16~H26)
マニュアル/オートマ比率がコチラ。
■平成16年の比率
- MT:1000人中…584人がMT
- AT:1000人中…416人がAT
■平成26年の比率
- MT:1000人中…432人がMT
- AT:1000人中…568人がAT
ここ10年間でMT/AT比率は
ほぼ逆になったワケですなぁ。
ですから今の若い子に「車の免許はMTじゃなきゃダメ!」なんて言ってると老害扱いされる可能性があるので注意。
…
ただし!!!!
この比率に抗い続ける県がある。
MT免許が未だに人気の都道府県
平成26年の全国平均では「AT免許を取る人の割合が56.8%」であるのに対し、MT免許を取る人の割合が未だに高い(MT50%以上)都道府県が9県ある。
- 青森県(東北)
- 岩手県(東北)
- 秋田県(東北)
- 福島県(東北)
- 富山県(中部)
- 福井県(中部)
- 鳥取県(中国)
- 愛媛県(四国)
- 高知県(四国)
田舎っぽいとか言わないで
MT免許割合が高い都道府県の比率調査
- 青色:平成26年度のMT比率
- 赤色:平成16年度のMT比率
青森県…(強い
47都道府県で最もMT普通免許を愛する県は青森県みたいやで。
- 平成16年度はまさかの80%越え
- 平成26年度も唯一の60%超え
全国平均よりも20%以上も高い…
MT免許割合が高い都道府県ランキング
平成26年度のデータを元に
ランキングを作成すると以下の順。
- 1位:青森
- 2位:秋田
- 3位:岩手
- 4位:福井
- 5位:鳥取
- 6位:富山
- 7位:愛媛
- 8位:高知
- 9位:福島
リンゴ・なまはげ・わんこそばの北東北三県がトップ3。
何故なのか?
まとめ
理由は不明ですが…
何故か北東北三県「青森・秋田・岩手」では、MT自動車免許を取る人が多いみたいですね。実は仲良し県なのかな。
岩手県の北上市、金ケ崎町では「自動車関連産業の集積が著しい」とのことですが、あまり関係ないっぽい。
詳しい人。
教えて下さい。
関連記事
-
-
【酒好きお兄さん解説!バー初心者Q&A】初めての一人バーで大人の贅沢を!
お酒好きなら一度は挑戦してみたいBAR。 今回は「初めてのバー」をテーマに 初心者の
-
-
世界陸上ジャマイカは鳥取で合宿!ボルトに会える公開練習日は?
2年に1回開催される世界陸上、今年は北京が開催地です。 日本チームは、期待の新星 桐生祥秀
-
-
新惑星フレディマーキュリーをこの目で観測したい!どっちの方向に彼は輝いている?
9月6日、1991年に発見されていながらいままで名なしの星屑だった新惑星がフレディ・マーキュ
-
-
ひなビタ♪のお嬢さん方の倉吉の地震にもくじけない優秀な観光大使ぶり
Web連動型音楽配信企画の『ひなビタ♪』のお嬢さん方が10月21日の地震で被害を受けた鳥取県
-
-
【バイク教習まとめ:普通二輪免許を取りたい人へ】料金・時間・難易度・必要物・車との違いについて
30歳男子。 無事にバイク(普通二輪)の 免許ゲットに成功いたしました。 これ
-
-
【防寒対策で超快適!冬場のバイク服装一式】オーバーパンツとナイロンジャケットの防風性能がスゲー!
スクーターからMTバイクに乗り換えて2ヶ月目。めちゃくちゃ楽しいんですが、スクーターよりもス
-
-
【田舎はもう嫌】都会(東京・大阪)から田舎暮らしを始めたら後悔する7つの理由
そろそろ田舎暮らしに耐えられなくなってきたので 引っ越しを検討中のHimazinesサイト
-
-
【田んぼの緑のエビっぽい生き物:ホウネンエビをご存知?】田舎の珍虫!ゲジゲジ感がキモ可愛い!
こちらは現在… 田植えの季節です。 ネタついでに「カブトエビ」でも採ってこようかなぁ
-
-
【田舎暮らし実際の所:それは本当にメリット?】仕事は作らないとキツイ!田舎住みブロガーの愚痴
とあるASPさんに「田舎への移転に関する広告を扱ってくれませんか?」と依頼を受ける。…が、い
-
-
【給料日前で無一文!後払いで商品が買える通販スーパー?】「NP後払い決済」ってなぁに?
いつものようにヤフー知恵袋を眺めていると次のような質問がありました。 Q:後払いで商品
Comment
岩手県民ですが自分の親は祖母に踏み間違えが怖いからATには乗せないと言っています。
参考になれば
あー分かりますね。
うちのジーちゃんもMT車に乗ってます。
理由はあすなろさん宅と同じで
「今からATに乗せると危険だから」って理由ですね。
高齢者の踏み間違え事故って
そういうのがすごく関係してそうですよねぇ。
福島県民です。
MT車が多い理由なのですが、農作業をする際にほぼ必須である使う軽トラックにMT車が多いのが関係しているのでは?と思っています。
軽トラックもAT化が進んではいるものの、まだまだMT車が多いですからね。
あぁ~関係性がありそうですね。
今調べたら2012年のデータですが
トラック類はまだまだMT車が主流みたいですね。
積み荷の重量でAT車だと坂道なんかで勝手にギアチェンジしちゃって
車体が揺れやすくなったりする問題があるんだそうです。
なるほどなぁ~。
元福井県民です。やはり軽トラMT率が高い事が1つの要因だと思います。
それと、ATになじめない高齢者率が高いのでは?
ありそうっすね。
うちのじーちゃんも今からATにすると事故るって理由から未だにMTに乗ってますね。
※MTでも事故りそうになるから身内からは乗るのを禁止されてますけど