【個人事業主になった日の話:開業届と青色申告申請書】アフィリエイターが副業から本業に移る場合の手続きと節税
先ほど確定申告に関する記事を書いたところ、さっそく次のような相談コメントを頂きました。
確定申告しないといけないレベルのアフィリエイターです。青色の届け出を出すのを忘れていました。
2015年の所得が60万ほどあったのですが、アフィリエイト(事業)を本気で取り組み始めたのは2015年の12月くらいだったという事にして、今から開業届を出すのはNGなんでしょうか・・・?(それまでは趣味の範疇だったと主張する)
どう思われますか??
質問から想像するに…
青色/白色の支払う税金の差を見て驚き、コメントされたのではないかと予想します。私も一年目は理不尽に感じましたからねぇ。
結論から言うと今から青色申請を通すのは厳しい気がしますが、節税や経費、ちょっと役に立つかもしれない私が開業届を出した時のお話などをしてみます。
青色申告と白色申告の納税額の差
アフィリエイトで60万円。
まずはおめでとうございます。
コツが分かってきて軌道に乗り始めたか!?…ってところでしょうか。
さてさて、この所得60万円ですが、青色/白色ではどのくらいの差があるのでしょうか。シミュレーターにて計算してみると次のような値が算出されました。
約10万円の違いがあるっぽい。
私は専門家じゃないのでアレですが
こんなに違ったっけ?うろ覚えです。
青色申請だと白と違って65万円分の控除がついてますから、副業か専業かは分かりませんが、年間所得が60万円だった場合は所得税や住民税は計算上チャラになるはず。
…
■条件次第では保険料がタダ?
少し話がそれますが、友人から「3月 or 4月」に仕事を辞めようか…という相談を受けており、その関係で保険について色々と調べてました。
前年度の総収入が130万円未満であれば、親がまだ働いていて「社会保険」に加入しているのであれば、その「扶養」に入ることで保険料を無料にできたりします。いわゆる「130万円の壁」というやつです。
もし利用できるようでしたら、それだけでも税金をかなり抑えられるかと思います。
個人事業主になるための手続き
次に質問者さんの状況を予想してみます。
>青色の届け出を出すのを忘れていました。
との事ですが、青色申告は一度提出すると基本的には継続するものなので、まだ何も提出していない状態だと予想します。…ということは、開業届もおそらく出してないのかなと思います。
開業届に関しては別の記事に少し書きましたが、届け出を提出することで青色申告が行えるようになり、他にも「屋号」が使えるといったメリットがあります。
それと同時に「青色申告承認申請書」というものを提出することで、青色申告ができるようになります。
ちなみに私は屋号を付けませんでした…が少し後悔しています。後から申請し直すことで屋号を再度付けられるのですが、面倒なので放置している状態です。開業届を出す場合は屋号も一緒に考えておきましょう。
でもってデメリットとしては、副業サラリーマンの場合は個人事業主になっちゃうと失業手当が貰えなくなる、といったものがありますので開業届を出す際の検討材料にしましょう。ちなみに廃業届を出せばプレーンな状態に戻る。
参考記事:ブログ副業:初めて確定申告する人へ
開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)
こちらが一般的に開業届と呼ばれる「個人事業の開業・廃業等届出書」です。
- 職業
- 屋号
- 開業日
- 事業の概要
- 従業員数
などを記入します。
ちなみに開業届というのは「事業を開始した日から2ヶ月以内に提出」という決まりがあります。ただし提出が遅れたからと言ってペナルティは特にありません。
特にアフィリエイトのような特殊な仕事の場合、急に軌道に乗ったりするので何時いつが正確な開業日か判断するのが難しかったりします。
私が開業届を出す際、
税務署の人に相談したのですが…
私「うーん…正確な開業日はよく分からないっすね…」
税務署「うーん…でも開業日っぽいのを書いて下さい」
私「そもそも開業日って分かるもんなんですか?無理じゃない?」
税務署「ほら、例えば、飲食店とかだとオープンした日とか」
私「…じゃあ、私の場合はよく分からないんで今日からでもいいんですか?」
税務署「いやそれはちょっと困りますね…お金が入り始めた時期とか…」
私「最初なんて数百円から始まったわけですから、何時頃からの収入を事業と呼んでよいのか分からんです…」
税務署「うーん…」
私「もう面倒なんで1年くらい前にします。これでいいですか?」
税務署「いいかどうかは分かりません(オイ」
…
ってなやり取りをしながら開業日を決めました。ですので私は「開業届の提出日」と「開業日」が約1年ずれています。
青色申告書類(所得税の青色申告承認申請書)
開業届と同時に青色申請を行うための書類「所得税の青色申告承認申請書」というものを提出します。
ここで覚えておいて欲しいのが、
青色といっても二種類あることです。
- 青10
- 青65
一般的に青色申告と呼ばれるのは複式簿記の「青色65万円控除」を指します。ですが、単式簿記かつ現金主義と呼ばれる帳簿作成が簡単な「青色10万円控除」というものが存在します。
もし「白色よりは節税したいけど記帳は簡単に済ませたい」と考えているのであれば、「青色10万円控除」を使って見るのもいいかもしれませんね。
ちなみに私はガッツリ節税の
「青色65万控除」で申請してます。
「備付帳簿名」というものを事前に申請しておく必要があるのですが
- 現金出納帳
- 経費帳
- 与金出納帳
- 総勘定元帳
- 仕訳帳
の五つに丸を付けて提出しました。
これらは税務署の人にアドバイスしてもらいながら記入したので参考にしても大丈夫なはずです。
帳簿ソフトなどを使用して入出金記録を付ければ、自動的にこれら全ての帳簿が作成できるようになっています。
管理人オススメの確定申告ソフト
あれこれ考える前にまずは経費で節税や!
質問に戻ります。
>今から開業届を出すのはNGなんでしょうか・・・?(それまでは趣味の範疇だったと主張する)
質問者さんの考えでは、今から青色申請をする為に開業日を2015年12月頃にして、それまでの収入は本業では無かった!…ということにしたいみたいですが、(直感ですが)厳しいんじゃないでしょうかね。
専門家じゃないので間違ってたらゴメンナサイ(というか多分間違ってる)ですが、仮に2015年12月を開業日にした場合、その開業日からの収入に対しては青色申請が適用されるかもしれません。ですが、それ以前の分に関しては別で計算する必要が出てくるんじゃなかろうか。
補足しておくと、コチラの記事(記事:初めて確定申告する人へ)に少しだけ書きましたが、帳簿は自分だけが付けているのではなく、報酬を支払う側も付けています。ですのでアフィリエイト報酬を振り込む側の帳簿を調べれば、質問者さんに幾らの報酬が支払われたのかが分かります。
なので、2015年12月付で開業届を出したとしても、それ以前の収入も調べればバレるので課税対象になるはず。帳消しとはいかないんだなぁ~これが。
そうなると…
それはそれで面倒そう。
いやホント…
複雑すぎて分からん!
まぁ一度、税務署に匿名で電話相談してみるのがいいと思います。
…
そんなことよりも領収書/レシートをいっぱい集める!!
- サイト運営用のドメイン/サーバー代
- レビューに使用した商品代
- 仕事絡みの移動に要した交通費
- アフィを勉強する為に購入した書籍代
- etc…
例えば、カメラを買ったのであれば、そういったものも仕事に必須ですから経費にしていいわけです。
質問者さんの場合はアフィリエイトの年間取得が60万円だったということですが、もう一度よーーーーく経費になりそうなものを探して見て下さい。案外、経費になるものは沢山あります。まずは経費をもう一度洗い出してみるといいでしょう。
まとめ
ということで経費や節税、開業届、青色申告承認申請書などについてお話してみました。少しは参考になったでしょうか。
ぶっちゃけた話をすると、年間所得60万円くらいであれば確定申告しなくてもたぶんバレないと思います。というのも、思いのほか見えないところで経費を使ってたりするので、60万円くらいだと確定申告が必要なラインと経費との誤差みたいなところがあるんですよね。
とはいえ…私が脱税を勧めるみたいなニュアンスで受け止められると嫌なので「とりあえず確定申告しといたほうがいいよ」と言っておこう。日本の納税は「自己申告制」ですので。
ちなみに脱税がばれると…
倍返しだ!!!
ってことで必要以上にお金をむしり取られることになるのでご注意を。
関連記事
-
-
【激ヤバ!中国ネット事情】検索エンジンbaiduのSEO考察!中国政府の言論規制が想像以上
※できたら普通の人にも読んでもらいたい記事です 「中国人向けにサイトを作りたい」という
-
-
最新版Google XML Sitemapsは要注意!仕様・中身がまるで別物!元に戻す方法を紹介
知らない人の為にちょいと書きますと…最近のHPというのはコンテンツマネジメントシステム(CM
-
-
【日記ブログじゃない俺メディアの運営】プロブロガーを目指すためのアクセスの集まるブログ作成とは
ちょいと記事アップが遅くなりましたが… 宣言していたWEBサイト運営についての記事です。
-
-
【荒らしスパム対策:WordPressコメント欄管理】IP取得とサイトへのアクセス拒否設定方法
ブログを運営する上で設定する項目の一つに「コメント欄の設置」があります。 設置している
-
-
【ブログ用おすすめレンタルサーバーの本音5選】なぜエックスサーバーが人気なのか?
仕事柄、ブログ用のサーバーについてよく質問を受けたりします。最近はあまりサイトを作っていませ
-
-
【ブログ副業:初めて確定申告する人へ】マイナンバーでバレる前に「白色」で自己申告する方法
マイナンバーが配布され、副業しているけど今まで確定申告してこなかった人は『ソワソワ!?』して
-
-
【ドメインの付け方・選び方】サーバーとの連携方法とDNS(ドメインネームサーバー)設定について
一日前にレンタルサーバーの選び方について記事を書きました。 記事:【WordPress用レ
-
-
【レンタルサーバー:503エラー頻発時の対策】xmlrpc.phpが踏み台!?(例:サクラとエックスサーバー)
友人のサイトで503エラーが頻発していたらしく、相談を受けたのでチェックしてみたところ、Wo
-
-
【1日1万PV目標のブログSEO対策7選!初期設定編】サイト構築と必須WordPress設定!
ブログ運営を2014年2月に開始して1年が経過。 先日ブログのアクセス数を公開しました。
-
-
ニュースネタ・キーワードの探し方-WEBサービスを利用したネタ探し方法
インターネットの普及なんて言葉は既に過去のものか…。 近年ではWEB技術も向上、結果的に様々なWE
Comment
当事者です。
わざわざ記事にしていただいてありがとうございます。
>>仮に2015年12月を開業日にした場合、その開業日からの収入に対しては青色申請が適用されるかもしれません。ですが、それ以前の分に関しては別で計算する必要が出てくるんじゃなかろうか。
確かに(言われてみれば)その通りだと思います。。
経費は色々ググりましたが、他に該当するものはなさそうです・・・
今年は(残念ながら)白色で申告したいと思います。
ありがとうございました。
今年も更新楽しみにしてます。
気持ちはすごく分かります。
私も初めての確定申告の際、
「青は事前に申請しておかないとダメ!」
ってのを全く知らず
半ギレ状態で税務署に行きましたので、
質問者さんと全く同じ状況になった身でございます。
がんばってみてください(^3^)/