【レビュー好きブロガー推奨!オススメのブログ用カメラ選び】明るいレンズのコンデジを推す理由

公開日: : 最終更新日:2015/07/28 カメラ, SEO, WEBマーケティング, 写真 , ,

digital camera

カメラは色々あるけれど
何を基準に選べばよいか…

  • 高いのを買うのは怖い
  • 安すぎて微妙だと悲しい

どんなカメラ買えばええんや…

ということで今回は特に
レビューに便利なカメラ選び
ということで記事を書いてみるよ。

SPONSORED LINK

カメラの選択基準

yoshida-dam (8)

カメラ…今ならデジカメですけど
色んなタイプのカメラが出てますね。

  • 自撮りしやすいカメラ
  • 接写に強いカメラ
  • 遠くまで撮影できるカメラ
  • etc…

最近話題になったカメラだと「Canon PowerShot SX60 HS」のズーム力がはんぱねぇ!…などなど。

zoom02
画像引用元:キヤノン : PowerShot SX60 HS 光学65倍ズーム

最大260倍までズーム可能で、
月のクレーターが確認できるレベルらしい。

そういった撮影をお望みの方ならば
このカメラを買ってもいいかもね。

要は「何に使いたいか?がカメラ選びのキーになる」のです。

今回はその目的が「レビュー」ということだね。

レビューに便利なカメラとは?

camera

ブログの醍醐味の一つがレビュー。
物の善し悪しを人に伝えるのは楽しい。

  • 商品レビュー
  • 飲食店レビュー
  • 観光地レビュー

こういったレビューの場合、上記で紹介したような超高倍率ズーム機能ってのはあまり必要ないかなぁ~っと。※山奥の生き物撮影用には楽しそうだけれど…

では何が必要か?

商品・飲食店レビュー好きの自分としては
次の2つが機能として欲しいかなぁ~。

  • 持ち運びが便利
  • 商品撮影が楽しくなる

これに沿う機能としては…

  • サイズが小さい
  • 近距離撮影が楽しい

そんな需要をボチボチ満たすであろうカメラが
今回紹介したい「明るいレンズのコンデジ」です。

明るいレンズのコンデジについて

coolpix-p340-179

「明るいレンズのコンデジ」とは…
次の二つを満たすデジカメになります。

  • 小型の「コンパクトデジタルカメラ」
  • ぼかしが撮りやすい「明るいレンズ」を採用

コンデジのサイズ的な良さを持ちつつ、カメラとしても機能もそこそこ高めの「好いとこ取りデジカメ」ですね。

コンパクトデジタルカメラ

camera-compact

最もポピュラーっぽいデジカメ。
コンパクトデジタルカメラ(通称:コンデジ)

  • 名前の通り「コンパクト」
  • 比較的安価

電気屋さんの安価なデジカメコーナーに多くある「片手でも扱えそうなサイズのデジカメ」のことです。本体とレンズが一体型のやつです。

サイズが小さい分、一眼レフなどの大きなカメラには性能面で劣るものの、撮影したいときに「サッと出せて持ち運びに便利」です。※突然道端に珍獣が現れてもコンデジなら間に合うかも!?

あと「飲食店での撮影が気持ち的に楽」かな。…というのも、飲食店での撮影は他のお客さんがいたりするので、一眼レフを使用するのは意外と勇気が必要??。コンデジならばそれほど気を使わずに撮影できるメリットがあるね。

まぁ~お店の人に一声かければ
大抵のお店が撮影OKしてくれますが。
※一声かけるのは大事

補足:カメラサイズ

camera-ichigan

カメラ本体サイズは性能に割と比例します。
でもって価格と性能の相関関係も強いです。

  • 一眼レフのような大きいカメラ
  • コンデジのような小さいカメラ

何が大きく違うかと言うと…
センサーサイズ(撮像素子)ってやつが違います。
※コンデジはセンサーサイズが小さい

カメラを始めたばかりの方には少し難しい内容になるのでここでの説明は割愛しますが、カメラにハマって一眼レフを検討するレベルになってくると自然と覚えるかなぁ~と。

興味があれば勉強してみてください。
参考:デジカメの選び方2015

※周りを気にすることなくゆっくり撮影できる場合は一眼レフが基本的に良い

明るいレンズ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上記で少し補足してますが、コンデジというのはセンサーサイズが小さい為に、一眼レフに比べて性能は低めです。ですが、その欠点を補う方法として「明るいレンズ」を使用するという方法があります。

読んで字の如く…
レンズが明るいんですねぇ。

補足:レンズの明るさは「F値」という項目に記載されており、「数値が小さい程、明るいレンズ」になります。一般的には「F値が3より小さいレンズ」が「明るいレンズ」と表現されます。※明確な基準は無い

カメラというのは次の3つによって
写真画像を作ることになります。

  • シャッター:時間による光の量の調節
  • レンズ:レンズを通して光を集める
  • センサー:集めた光を記録する

光というものに対して
次のような動作をします。

  • シャッターが開いている時間だけ光を取り込み
  • 取り込んだ光がレンズを通して像を作りながら
  • センサーによって感知することで写真を作る

光というのは物体を通過すると
弱くなる性質がありますよね?
※光の透過率ってやつです

レンズが明るいと、光がレンズを通過する際の「弱くなる度合い」が小さくなります。

すると次のような特徴が生まれる。

明るいレンズの特徴

camera

明るいレンズは、そうでないものと比較した際、光を多く集められることから次のような特徴があります。※一般的に明るいレンズほど高価でもあります

ぶれにくい

ritsurin (26)

レンズが明るい為に光を取り込みやすく、
シャッター時間を短くする事ができる。

シャッターを開けておく時間が短いので、
映像を一瞬で切り取ることができる。

よって「ぶれにくい」です。
水が「みずみずしく」撮れる。

夜間に強い

yozakura (67)

夜の撮影というのは光の量が少ないので、
長い時間シャッターを開けておく必要があります。

ですがレンズが明るいと、シャッター開放時間が短くて済みますから、ぶれにくいのと同時に、「夜間にも強い」という事が言えます。

店内でフラッシュを使うわけにもいかないですから、そういう意味でもレンズは明るいほうがブロガーにとっては有利。

ボケ味のある写真が撮りやすい

camera2

また明るいレンズはF値が低く、ボケ味のある写真などが撮りやすい特徴があります。※絞りを開く事で被写界深度ってのが浅くなる

背景ボケ写真などは「カメラにハマるキッカケ」になりやすいので、面白い写真が撮りやすいという意味でも、F値の小さい明るいレンズがオススメだー。

ズームに弱い

tonogawa-dam (30)

カメラっていうのは複数枚のレンズによってズームを実現している事もあり、「明るい=レンズ枚数が少ない=ズームに弱い」という「トレードオフ」のような関係があります。

同価格帯のカメラを比較した際、ズームに強いカメラというのは「暗いレンズ」の性質を持っている可能性が高いと言えるかなぁ。

まとめ

gohan

今回はブログにオススメということで「明るいレンズのコンデジ」を簡単にですが解説してみました。

おさらいすると…

コンデジ:コンパクト故に持ち運びし易いっていうのはカメラを持ってみると分かりますが大きなメリットだったりします。しかしながら、カメラが小さい故にセンサーサイズも基本的に小さく、性能が少し低いというデメリットがあります。

明るいレンズ:写真の仕上がりに大きく影響するのが「センサーサイズ&レンズの明るさ」です。センサーサイズの小さなコンデジの場合は、明るいレンズを使用することで補完することが可能です。

COOLPIX P340

p340

参考までに自分が使ってるカメラを紹介すると
Nikon COOLPIX P340というカメラを使っています。

レスポンスがやや遅いのですが…

  • センサーサイズ:1/1.7型
  • F値:1.8~5.6

一般的なコンデジのセンサーサイズは「1/2.3型」になりますが、それよりもややセンサーサイズが大きめ。F値は文句なしに低く「1.8」という明るさです。

発売してから1年ちょっと経過してるので店頭では殆ど見かけなくなりましたが、安価で、撮れる写真的には高性能です。在庫処分セールなどで見かけたら買ってみるのも悪くない。

高級コンデジ

dsc-rx100

コンデジの中でも性能が高めのコンデジを「高級コンデジ/ハイエンドコンデジ」と呼んだりします。ちょっと凝った写真を撮ってみたい人は、ハイエンドな製品からカメラを選択してみると良いかと思いますよ。

例えば「ソニー サイバーショットDSC-RX100」はコンデジでありながら「センサーサイズ:1型」・「F値:1.8~4.9」というハイスペック機。発売してからそろそろ3年が経過しますが、未だに人気(価格.comデジカメ売上ランキング1位)の機種です。

なんだかんだ…
カメラ性能は価格に比例します。

予算と相談しながら…
自分にあった一台を見つけてみて下さい。

色は「白か黒が無難」です。
※派手だと画像に色が写り込むので。

SPONSORED LINK
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

【PING送信とインデックス設定】サイト新設時に設定すべきWordPressの「表示設定」・「投稿設定」

この記事ではブログなどで書いた記事がどのようにして検索エンジンに反映されるかについて説明して

記事を読む

【ブログ副業:初めて確定申告する人へ】マイナンバーでバレる前に「白色」で自己申告する方法

マイナンバーが配布され、副業しているけど今まで確定申告してこなかった人は『ソワソワ!?』して

記事を読む

【WordPressの教科書】本当にオススメの本?初めての独自テンプレート作成用に購入・レビュー!

ひょんなことからWEBサイトの作成を依頼されまして、大急ぎで…絶賛WordPressの勉強中

記事を読む

【日記ブログじゃない俺メディアの運営】プロブロガーを目指すためのアクセスの集まるブログ作成とは

ちょいと記事アップが遅くなりましたが… 宣言していたWEBサイト運営についての記事です。

記事を読む

【SEOを意識したオススメのパーマリンク設定】WordPressのURL変更方法と注意点について

これからWordPressにてサイトを作る人が知っておきたいこと。 その一つに「パーマリン

記事を読む

最新版Google XML Sitemapsは要注意!仕様・中身がまるで別物!元に戻す方法を紹介

知らない人の為にちょいと書きますと…最近のHPというのはコンテンツマネジメントシステム(CM

記事を読む

【ブログ用おすすめレンタルサーバーの本音5選】なぜエックスサーバーが人気なのか?

仕事柄、ブログ用のサーバーについてよく質問を受けたりします。最近はあまりサイトを作っていませ

記事を読む

【FC2の終焉】FC2ブログは早期移転が吉!レンタルサーバー等のビジネスが縮小傾向みたいよ

違法な動画アップロードなど…無法地帯と化しているFC2サービス。企業実態が不鮮明な上、管理が

記事を読む

【1日1万PV目標のブログSEO対策12選!文章の書き方編】キーワード選定と記事構成のテクニック

先日、ブログのアクセス数などを公開したところ なかなか嬉しい反応を頂きました。ありがとうご

記事を読む

【WordPressの設置方法】エックスサーバーとお名前.comによるWordPressブログ作成例

今回は用意したサーバーとドメインの関連付けを行い、 実際にWordPressを開始するとこ

記事を読む

コメントを残す

PAGE TOP ↑