【日記ブログじゃない俺メディアの運営】プロブロガーを目指すためのアクセスの集まるブログ作成とは

公開日: : 最終更新日:2015/07/28 サイト運営, WEBマーケティング

blog

ちょいと記事アップが遅くなりましたが…
宣言していたWEBサイト運営についての記事です。
元記事:WordPressによる本気ブログ作成と運営方法

ブログってご存知?

聞いたことがない人はさすがにいませんよね?
ネットには無数のWEBサイトが存在します。

  • Amazonや楽天のような大手ネットショップ
  • 個人が運営する小規模ネットショップ
  • Googleのような検索エンジンサイト
  • 知りたい情報が簡単に見つかるwikipedia
  • TwitterやFacebookのような交流用SNS
  • 便利な機能を提供するWEBサービス
  • 芸能人が運営するような日記ベースのブログ
  • 企業の情報公開を目的とした公式WEBサイト
  • 2ちゃんねるに代表されるような匿名掲示板
  • その2ちゃんねるをまとめたまとめサイト

まぁ…色々あるわけなんですが。
特に多いのが「ニュースブログ・ニュースサイト」ですね。

SPONSORED LINK

ブログとは?日記ブログだけがブログじゃない

huukei

ブログというと多くの方が最初にイメージするのは日記ブログですが、
全く知らない赤の他人の私生活をつづっただけのブログって読みますか?

YES…って人はあんまりいないかなと思います。

実はブログっていうのは「日記」を書くことを指すわけではなく、日付け入りで更新されつつ、特にコメント機能を備えたタイプのサイトのことを意味します。

ですから扱う記事が「日記オンリー」というのは実は間違い。

「時事ネタ」や「役立つ話」、「面白い話」を扱ったサイトも、定期的に更新されつつ、コメント機能を備えている場合は「ブログである」と言えます。

2ちゃんまとめサイトもそういう意味では「ブログ」ですね。
僕が運営しているHIMAZINESもこのタイプのブログに属します。

僕から皆さんに提供しようと思っているブログ運営方法は、僕の私生活を切り売りするための日記主体のブログではなく、「人に読まれる=アクセスが集まる」を主としたブログ運営方法になります。

余談になりますが…
日本ってのは機械的に作られたスパム的なブログサイトも非常に多く
世界的に見ると異常なくらいブログが存在する国だったりもします。

日記ブログとアクセスが集まるブログの違い

nikki

ネットに埋もれてしまいがちの日記ブログ。
それとは別のアクセスが集まるようなブログ。

この違いが分かれば人が集まるブログ作成というのは実は簡単。
一言でいえば「人に読まれることを前提としているかどうか」です。

次のような例で考えてみましょう。
最近「俺の屍を超えてゆけ2」というゲームが発売されました。

前作の俺屍は僕の大好きなゲームだったので記事を書いてみました。
⇒ 1999年7月の「プレステRe-mix」から見る15年前の体験版レトロゲーム

このゲームソフトに関する記事を書くとして
次のような3つのケースを考えてみたいと思います。

  • 1:俺屍2が発売されたらしいよ。昔すごいハマったんだよね~。
  • 2:俺屍2が発売されたので早速買ってきたよ!懐かしかった!
  • 3:【レビュー】俺屍2が発売開始!ダンジョン「○○」の攻略と編成を紹介!

この場合、アクセスが集まりやすい記事としては
タイトル的に見たときは「3>2>1」の順番で
アクセスが集まりやすそうな雰囲気があります。

□1の記事の場合…
記事内容として想定されるものとしては「日記ブログ」的な記事ですね。買ってレビューしているわけでもなく、ただ「発売したらしい」という情報発信。

ゲーム好きの芸能人が書けば記事として成立するかもしれませんが、無名の一般人が書いたところであまり記事として読まれることはなさそうですね。

□2の記事の場合…
こちらも特に集客を意識せずに「日記ブログ」の延長線上にあるような記事。ですが…記事内容によってはレビュー・攻略要素なども含む可能性があるため、アクセスが集まる可能性を少し秘めた記事と予想することができます。

こういったタイプの日記ブログを書いている人で、もしアクセスがすでに集まっているようならば、少し読み手を意識するだけで人気ブログに成長する可能性があります。

□3の記事の場合…
この記事の場合は明らかに「読み手」を意識した記事であると予想できます。
皆さん一度くらいは何かしらのゲームをプレイしたことがあると思いますが
誰かに情報をシェアすることを前提にプレイしたことってありますか?

  • 艦これのとあるマップをクリアするためのオススメ編成
  • 俺屍2のとあるダンジョンをクリアするための編成
  • アクションゲームの難解ステージを上手くクリアするためのコツ

あえてこういったポイントを意識してプレイし、
それらを必要としている人に対してシェアする。

こういった記事を積み重ねていくと…
「アクセスが集まるブログ」に成長!

アクセスを集める方法は本音を言うと色々あるっちゃある。ですが最もクリーン・ホワイトで優れた方法は「誰かの役に立つ・興味関心を満たす記事」を書くこと。

これを聞いて「面倒くさそう…」。
そう思う人も多いかもしれません。

実際に面倒です。

ですが誰かのために記事を書き、それが上手くヒット。
多くの人に読まれる記事になった場合。

想像以上に嬉しかったり、面白かったりするもんです。
(^3^)/ それがブログ運営の魅力。

僕はゲームが好きなわけですが…
好きなジャンルとしてストラテジーゲームがあります。

そんなストラテジーゲームについて僕の無料オススメ作をまとめた記事。
⇒ 超オススメ!防衛ゲーム/タワーディフェンス厳選5シリーズ!

本日までに「約30,000人」の人が読んでくれたようで。
自分のスキをシェアできるってのは結構うれしいもんです。

好きや得意を文章化…俺メディアの作成

huukei2

特に、自分の好きなことであったり得意なことを文章化し、
ブログなどで情報発信することを「俺メディア」と呼んだりします。

2ちゃんまとめサイトが2ch掲示板からの引用・まとめなのに対し、
俺メディアというのは自身の興味がある事柄について己の言葉で文章化したもの。

結果的にアクセスが集まるブログを作ろうというイメージですね。

割とオススメの書籍

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア

この「俺メディア」によるブログ運営で有名な書籍はこちら
必ず結果が出るブログ運営テクニック100

初心者が始めて読む本としては少しだけオススメ。

ですが、運営の中核である「扱うジャンル選定」の部分が全く触れられておらず、スピーディーさに関してはイマイチな内容になっているので僕のほうで少し補足しておきます。

この本の著者は二人おりまして

それぞれにブログURLを貼っておいたので
まずは参考までにお二人のブログを見てみて下さい。

コグレさんのサイトの場合は「アップル製品・iPhoneネタ」
するぷさんのサイトの場合も「Mac・iPhoneネタ」

といった感じで実は…
「アクセスの集まりやすい鉄板ジャンル」をサイトの主軸としています。

アクセスが集まる記事と俺メディア記事のバランス

ブログというか…最近のWEBサイト運営業界では
「トレンドブログ」と呼ばれるタイプのブログが存在します。

読んで字のごとく「世の中のトレンドネタ」を中心に記事を書くブログ。
芸能ネタであったり…話題のニュースネタであったり…

ブログ運営の理想を言えば…
「自分の好きなジャンル=アクセスが集まりやすいジャンル」
というパターンですね。

ですが…そういう人って意外と少ないのが現実。

結局のところ、俺メディア的なブログを運営するにしても
二つのタイプの記事を書いていく必要があると言えます。

  • アクセスを集める為のトリガーとなる記事
  • 自身から創作する俺メディア的な記事

このHIMAZINESの話をすれば
以下のようなジャンルのネタを扱っています。

  • アクセスを集める記事として「ニュース・芸能」など
  • 俺メディア的な記事としては「ゲーム・WEBネタ」など

記事の割合としては以下のような割合で作成。

  • ニュース・芸能系を3~4割
  • それ以外のゲームなどの記事が6~7割

ということで少しまとめます。

本記事まとめ

1:日記を書くだけがブログじゃない

一つ目はこれですね。
ブログってのは何も日記を書くわけではない。

2:アクセスが集まるサイトは読み手を意識している

見よう見まねでブログを始めて失敗しているブログに多いですが
読み手を意識せずに記事をかいてすべりまくってるパターンですね。

読み手を意識して…分かりやすかったり…役に立ったり…面白かったり…
そういった記事が蓄積されていけばスピードは様々ですが少なくとも
アクセスは徐々に伸びていく傾向にあります。

3:アクセスが集まりやすい鉄板ジャンルが実は存在する

俺メディア的な好きなことばかりを中心に記事を書いても
実は「好きなこと」がアクセスが集まりにくいジャンルの場合。

そういった場合は…細く長いアクセスが見込めるものの
思ったよりもアクセスが集まらないサイトになりやすかったりします。

少しずつアクセスが集まりやすいであろうジャンルの記事をまぜ
バランスよくサイトを育てていくと徐々にサイトが安定していく…かも。

SPONSORED LINK
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

STINGER3(WordPressテンプレート)をカスタマイズしてみた-備忘録其の1

さて、サイトを立ち上げてまだ二日目ですが、 今回はSEOに強い無料テンプレートとして有名な

記事を読む

【WordPressの教科書】本当にオススメの本?初めての独自テンプレート作成用に購入・レビュー!

ひょんなことからWEBサイトの作成を依頼されまして、大急ぎで…絶賛WordPressの勉強中

記事を読む

【飲食店集客戦略!ブロガーが教えるネット集客術7選】個人でもできるホームページ運営SEOテク

こんにちは。 最近… 雨続きでひきこもり気味の 香川県在住のブロガーです。

記事を読む

【レビュー好きブロガー推奨!オススメのブログ用カメラ選び】明るいレンズのコンデジを推す理由

カメラは色々あるけれど 何を基準に選べばよいか… 高いのを買うのは怖い 安すぎ

記事を読む

【1日1万PV目標のブログSEO対策7選!初期設定編】サイト構築と必須WordPress設定!

ブログ運営を2014年2月に開始して1年が経過。 先日ブログのアクセス数を公開しました。

記事を読む

最新版Google XML Sitemapsは要注意!仕様・中身がまるで別物!元に戻す方法を紹介

知らない人の為にちょいと書きますと…最近のHPというのはコンテンツマネジメントシステム(CM

記事を読む

【ブログ用おすすめレンタルサーバーの本音5選】なぜエックスサーバーが人気なのか?

仕事柄、ブログ用のサーバーについてよく質問を受けたりします。最近はあまりサイトを作っていませ

記事を読む

【WordPress運営者が最初に導入すべきプラグイン8個+α】後々ありがたみが出るプラグインの導入・設定方法

WordPressにてブログを作成する一番のメリット! これこそ「プラグイン」によるサイト

記事を読む

【1日1万PV目標のブログSEO対策12選!文章の書き方編】キーワード選定と記事構成のテクニック

先日、ブログのアクセス数などを公開したところ なかなか嬉しい反応を頂きました。ありがとうご

記事を読む

WEBデザイナーになるには-ホームページ制作の依頼を突然受けた時の話

たまたま私がHP制作(自分用)をしている事を知っている人から 突如ホームページを作ってくれ

記事を読む

Comment

  1. しま より:

    なるほど!わかりやすい記事だ!参考にしてみよう

コメントを残す

PAGE TOP ↑