【初の夜行バスはキツイ?バスで熟睡するコツ】安眠グッズ5選!冬の寒さ対策と予約前バス選び豆知識
来週の日曜、6年ぶりに囲碁を打つために東京にある日本棋院(市ヶ谷本院)に遊びに行きます。
対局が朝9時半スタートと早いために新幹線では間に合わない。なので夜行バスを使って東京に行くことにしました。
夜行バス乗車経験は
おそらく20~30回程度。
- 夜行バスが辛くて苦手
- 初めて乗るから不安
- 眠れないって本当?
このあたりについて…
熟睡するコツを紹介するよ。
夜行バスは眠れないは本当?
残念ながら「本当」かなぁ。
初の夜行バスはキツイと思う。
寝台列車なんかとは異なり、夜行バスの感覚としては「斜めになってる椅子」で寝ることになります。足も真っすぐ伸ばしきることもできませんし、ネカフェなんかのリクライニングシートから比べても眠り辛い環境であることは間違いなし。
そもそも…
布団で寝るのとは異なり、椅子に座った状態で眠るというのは眠りの質が低く、元気な人ほど軽い振動なんかでも簡単に目が覚めてしまうことでしょう。※体が縦になっているので、横になって眠るのとは異なり、眠る際の心臓への負担が大きいとかそんな理由。
そういうわけで、普段、ふかふかの布団/ベッドでしっかり寝ている人程、夜行バスの座席で眠るのが難しいように感じます。
バスによる違い(安かろう悪かろう)
これまで色んな会社の夜行バスに乗ってきましたが「安かろう悪かろう」です。バスに限ってはコレが当てはまります。
特に休日前/祝日前の格安バスだと利用者も多く、ギュウギュウ詰めの4列シートで、利用者の質もちょっと低め。
「利用者の質が低い」というのは、いびきをかいて寝るオッサンとか、消灯時間を過ぎてもスマホを使ってライトを撒き散らしてる人の割合。あくまで確率論ですが安いバス程、マナーの悪い乗客が多いです。マジで。
窓側と通路側の問題
バスには「窓側」と「通路側」があります。
心理学的にみると、たとえ同じ広さであったとしても「窓側の方が体感で2~3倍ほど広く感じる」んだそうな。なので選べるとすれば窓側の方をオススメします。
ですが1点だけ…
窓側のデメリット。
通常、夜行バスの窓にはカーテンが掛けられていますが、窓とカーテンの隙間から「冷えた空気」が吹き込んできたりします。コイツが想像以上に寒い。
窓側に座る場合はそなえつけのブランケット以外にも防寒対策をしておかないと、寒すぎて眠れなかったりします。要注意。
ちなみに…3列シートの中央席は揺れが少ないという人もいますが、左右の仕切りが無いため私は無理ですね。
JR夜行バス・3列シートがオススメ
個人的にオススメなのは「JRの夜行バス・3列シート」ですね。格安バスから比べると数千円高くなりますが眠りやすさは段違い。
4列との大きな違いは「隣に人が座っていないこと」です。見ず知らずのおっさんと隣で一晩一緒に寝るのは意外とキツイ。
3列シートだとその心配はありませんし、空間が広い分、手が自由に動かせるので楽な姿勢で眠ることが可能。
…
例えば、遠距離恋愛で到着したその日にデートする場合などは、しっかり寝ておかないと目にクマが残った状態でのデートになります。
格安バスだと到着時に「今からデートっぽいけど顔色ヤバイぞw」って人が結構いるので、なるべく眠りやすいバスを利用したほうがいいとは思いますね。
その顔色でディズニー行くのかよ…みたいな。
しっかり眠る為のグッズ5選
実際に眠る際に役に立つグッズを5つ紹介します。
ブランケット
便利度:
大体の夜行バスには「ブランケット」が用意されています。ですが冬場のバスはブランケット1枚では足りない事も多いです。
また、状況によってはブランケットの貸出が禁止されることもあります。例えば「ノロウイルス」が流行り出し、感染を防ぐ目的で禁止されたり。
ですので、不安な人は自分でブランケットを持って行った方がいいですね。冬場にブランケット無しで寝るのは寒すぎてキツイ。
寒さで何度も目が覚める事になる。
- 参考:ブランケット – Amazon
- 参考:ブランケット – 楽天
着る毛布
便利度:
個人的に超オススメなのがロングタイプの着る毛布ですね。
ブランケットよりも防寒効果が高くて全身ポカポカ。寝袋よりもフィット感があるので足先以外はこれで何とかなったりします。
実際、着なかったとしてもブランケット代わりになりますから、特に冬場の夜行バスでは便利です。
- 参考:着る毛布 – Amazon
- 参考:着る毛布 – 楽天
温かい系のルームシューズ
便利度:
靴を履いたまま眠る人もいますが、意外と寝心地が悪かったりします。靴を脱ぐ際はバスによっては使い捨てのスリッパが付いてたりします。
ただ、日中動き回った長旅の帰りなんかだと、足が臭くなってる場合なんかもあるのでスリッパだと気を使う人もいるかもしれません。
冬場だと足元が寒かったりもするので、温かいブーツ型のルームシューズを持参しておくと思いのほか役に立ちます。まぁまぁオススメ。
- 参考:ルームシューズ – Amazon
- 参考:ルームシューズ – 楽天
アイマスク
便利度:
夜行バスは一応「消灯」するんですが、カーテンの隙間から街灯の光がチカチカと漏れてくることが多いです。
また車両前方の席が割り当てられた場合、バスによってはカーテンが閉まりきってない事もあったりします。
そんなわけで…アイマスクもあると便利。私は大きめのニット帽を深く被って目隠し代わりに使うことが多いです。冬場だとその方が温かい。
- 参考:アイマスク – Amazon
- 参考:アイマスク – 楽天
首枕
便利度:
私はあまり好きじゃないんですが、人によっては無いと眠れなかったりもするみたいです。
どうしても狭い車内で寝るわけなので、変な体勢で眠りにつき、寝違える人も稀にいます。寝違えたくない人は利用すると良いでしょう。
パーキングなどでも販売されてたりするので、消灯前の休憩所で探して見るのもいいかもしれません。※時間によっては売店は閉まっているので注意
- 参考:首枕 – Amazon
- 参考:首枕 – 楽天
その他
上記以外にあるとちょっと便利なもの。
水・お茶
一応、車内でお茶などは準備されてたりしますが、移動中のバスで指定された場所まで移動し、お茶を汲むのは意外と大変。水やお茶などを持参しておくのが無難。
但し、消灯後の夜行バスは休憩が無いところも多いのでトイレが付いていないバスでは飲み過ぎに注意する必要があります。
クッション
JRバスの場合は備え付けられているのですが、腰痛持ちの人はマイクッションを持参しておくと良いかもしれません。
耳栓・ウォークマン
特に安いバスにのるといびきが激しいオッサンが乗ってたりするので、耳栓があったほうがいいかもしれません。
また、スマホの電池はGPSをONにしていると移動距離の長い夜行バスでは消費が大きいので注意。音楽を聞く場合もウォークマンの方が無難です。
まとめ(バス予約)
以上。
初めての夜行バスはキツイかなぁ~と思いますが、ぶっちゃけると「慣れ」が一番デカイかなぁと思います。
最初は眠りにくいかなぁと思いますが、兎に角、モフモフな感じの防寒アイテムがあると眠りやすくなるので持参しましょう。
たとえ夏場であってもクーラーが効きすぎて寒い事があるので、季節に関わらずブランケット等が追加で1枚あるとすごしやすくなりますよ。
参考:全国夜行バス検索サイト
関連記事
-
【高松駅から徒歩15分:オススメ老舗うどん屋「川福」】富山県民が驚いた長いモチモチ麺は美味い!
香川県観光の目玉と言えばやはり「うどん」です。 コンビニはなくても何故かうどん屋だけは
-
殺人的猛暑でもハヤブサライダーが大挙集結する聖地・隼駅の魅力とは?
むかし付き合っていたカレシがバイク乗りで、よく「バイク乗りにはバイク乗り同士にしか分からない
-
【容疑者逮捕:爆発事件すぐ後の靖国神社に行ってきた話】韓国人「チョン・チャンハン(全昶漢)」の愚行
11月23日の午前10時頃。 東京は千代田区九段北にある靖国神社敷地内の公衆トイレにて
-
【香川県観光オススメ名所:栗林公園】日本三大庭園を越えた?ミシュラン3つ星公園で鯉遊び
「くり・はやし」と書いて皆さん読めますか。 こちらは香川県観光名所の栗林公園でございます。
-
【無料画像・フリー素材】ノスタルジックでレトロな昔懐かしい看板などの写真(撮影:二十四の瞳映画村)
先日、小豆島へ友人とスクーターツーリングに行ってきました。 ⇒ ツーリング詳細はこちら立ち寄った観光
-
【姫路からフェリーで小豆島:福田港の美味い店】梅本水産のアナゴ丼は必見!素麺のバチ汁も美味!
姫路港からフェリーで揺られること約1時間半。 香川県の観光名所・小豆島に行くことができます
-
【桜フリー写真!厳選7スポット】春雨に夜桜!四国は香川県と徳島県の花見スポット巡り
桜の木々も葉桜へと移行。 今年は雨も滴る良い桜ということで四国(香川県&徳島県)にて桜
-
【しろとり動物園「アクセスと周辺観光情報付き」レビュー】東かがわ市観光前に読みたい記事やで!
動物の写真を撮りたいな~ということで… ブロガー男子×2人で動物園へ行ってきた。 向
-
【香川県!秋の六大「紅葉」スポット2015】ドライブやツーリング!周辺の美味しいお店!
秋と言えば… 紅葉 食欲 今回は私の地元である香川県の五大紅葉スポットおよ
-
【香川県さぬき市の花見スポット・亀鶴公園】2015年度の桜は満開寸前!見に行くなら急げ!
香川県さぬき市にある有名お花見スポット「亀鶴公園(きかくこうえん)」に行って参りました。