【WordPressの5つのメリット・デメリット】無料ブログ(FC2・アメブロなど)と有料ブログの違い
公開日:
:
最終更新日:2015/08/21
WordPress, WEBマーケティング WordPress
一般にブログといえば無料で始められるイメージがありますよね。
例えば有名どころを列挙するとこんな感じ。
- アメーバブログ
- FC2ブログ
- livedoorブログ
- Yahooブログ
- seesaaブログ
- …etc
どれも会員登録さえ済ませてしまえば
無料でブログサービスを開始することが可能です。
ちなみに当サイトの話をすると
- 自分でレンタルサーバーを用意
- ドメイン(○○.com)を取得
レンタルしたサーバーにCMS・WordPressと呼ばれるブログシステムを設置し、
年間維持費にして約5,000円程度かけて運営している「有料」ブログになります。
※WordPress本体は無料でダウンロード可能(こちら)
※WordPressブログと呼ばれるWEBサービスもあるがそれとは別物
単純な話、無料で出来るブログをわざわざお金をかけて運営するメリットとは?
ドメイン100個以上取得してきた僕が考える無料と有料の違いについて
僕の考える5つのポイントについてお話していきましょう。
- 初動の速さ
- 交流のしやすさ
- 自由度の高さ
- アクセスの安定度
- リスク管理
初動の速さ
まずはブログを立ち上げてから人が集まるまでの速さ。
これは記事の内容なんかにも依存します。ですが…
それらを無視した場合は「無料ブログ」に軍配があがります。
最近は「www」を付けていないドメインが増えましたが
この「www」の意味はというと「ワールド・ワイド・ウェブ」です。
※付けても付けなくても特に違いは見た目だけですかね
「ウェブ」とは「蜘蛛の巣」のことを指しますが、
「他のサイトとの接続具合」という風に考えればいいかな。
WordPressを始めとした自作ブログ・サイトの場合
例えば、WordPressにて有料ブログを始めた場合は、
他のサイトとの関連が「ゼロ」の状態ですから、
蜘蛛の巣をイメージした際、糸が一本垂れているだけの状態。
ちなみにPING送信というものを利用して、
「新しくサイト作成…記事を書きましたよ~」というのを通知することにより、
新設サイトというのはネット上にて認知されるようになっていきます。
企業が提供する無料ブログサービスの場合
それに対して、様々な企業が提供する無料ブログの場合は、
例えば記事を書くと「新着記事」として紹介してくれたり、
カテゴリー登録しておけば「カテゴリー新着記事」としてピックアップされたり。
小さいながら「蜘蛛の巣」が出来上がった状態からスタートすることになります。
そのため、サイトへの入り口が広く、立ち上げたばかりのサイトであったとしても、
一定数のアクセスが見込めることになります。
自身で作成する有料ブログの場合は何もしなかった場合…
検索エンジンに記事が拾われるまではアクセスは「ゼロ」です。
交流のしやすさ
こちらも無料ブログに軍配があがります。
典型的なブログサービスが「アメブロ」ですね。
※ブログ利用者間で「グルっぽ」という交流サービスが存在します
ブログサービスとSNSのようなサービスが連携しているため、
気軽に他のサービス利用者と交流ができるというメリットがあります。
有料ブログの場合は自らブログを交流サービスに登録しない限りは
SNS的な交流を行うことはまずできませんね。
※あし@などのサービス
これも無料ブログの初動の速さに関連します。
まぁ~無料ブログのメリットは以上ですかね。
細かいのポイントを比較すれば他にもありますが
あとは有料ブログのほうが基本的には勝りますかね。
良くも悪くも手軽に始められるのが無料ブログのメリットです。
ただ、本気で運営することを考えるとデメリットが多いかな。
自由度の高さ
こちらは有料ブログ…
とくにWordPressを使ったものが今は一番自由度が高いかな。
※自由度というのはカスタマイズや拡張性の高さの事です
WordPressというのは世界中の人が開発を行っているブログだと考えてください。
例えば、、アメブロもFC2も個人がテンプレートの開発を行うことが可能です。
しかしながらその規模は日本限定。対して、WordPressは世界中の人が利用しています。
ブログの見た目である「テンプレート」の数も圧倒的に違います。
試しに、「WordPress テンプレート」などと検索してみてください。
世界中のWEBデザイナーがテンプレートを公開していることが分かるかな。
また、ブログを使いやすくカスタマイズするためのものに「プラグイン」というものがあるのですが、プラグインの数も無料ブログと比較すると何十倍も多く存在し、痒いところにも手が届くのがWordPressの利点です。
ちなみに、世の中に無数に存在するWEBサイトの上位に位置するサイトシェアを比較した際、圧倒的にWordPressが高くなっています。愛用者が多く、使い勝手が良いということですね。
アクセスの安定度
初動の速さは「無料ブログ」が優れているとご説明しました。
一方で、ブログを長く運営した際は「有料ブログ」のほうが安定します。
良くも悪くも「無料ブログ」は自分が意図しないサイトと蜘蛛の巣がつながった状態。
それに他しいて、有料ブログはそういったことはありませんね。
一から自分でサイトを作り上げていくことになりますから、
自分が変な記事を書かない限りは悪に染まることもありません。
結果的にサイトの安定度が高くなりやすく、
無料ブログで記事を書いた場合よりも息の長い記事になりやすいです。
もう少し言い換えると
無料ブログ:アクセスが集まりやすく落ちやすい
有料ブログ:アクセスがゆっくり集まるけど落ちにくい
上記のような特徴になるでしょうかね。
リスク管理
でもって一番重要な話。
サイトをビジネス利用した際のリスクの違いです。
無料ブログっていうのは問題が沢山生じます。
- 痒いところに手が届きにくい
- 告知なしにブログを削除されるリスク
無料ブログの場合は一定期間放置すると勝手に広告がでてきてしまい、ブログのデザインが変な感じになっちゃいます。見たことありますよね。
本来「有料並み」のブログというサービスを無料で利用することができる理由を考えれば更に納得できるかと思います。
…
ということで…
本気でブログ運営したい人はWordPressに代表されるような
CMSを利用した有料ブログの作成をガチでオススメしますね。
※有料といってもレンタルサーバー代とドメイン代です
ガチでブロガーを目指す人は参考にしてみてください。
関連記事
-
-
【日記ブログじゃない俺メディアの運営】プロブロガーを目指すためのアクセスの集まるブログ作成とは
ちょいと記事アップが遅くなりましたが… 宣言していたWEBサイト運営についての記事です。
-
-
【荒らしスパム対策:WordPressコメント欄管理】IP取得とサイトへのアクセス拒否設定方法
ブログを運営する上で設定する項目の一つに「コメント欄の設置」があります。 設置している
-
-
【クリックでURLが変わる「転送リンクページ」作成方法】転送によるメリットを解説してみる
たまにさぼるけど… 毎週水曜日にサイト運営に関する雑談をニコ生でやっています。その際に
-
-
【WordPress用レンタルサーバーの選び方】5種のサーバー徹底比較!サイト運営初心者が気にすべきポイント解説!
新しくWordPressによってブログやサイト作成・HP運営を始める場合、 まず最初に決定
-
-
【SEOを意識したオススメのパーマリンク設定】WordPressのURL変更方法と注意点について
これからWordPressにてサイトを作る人が知っておきたいこと。 その一つに「パーマリン
-
-
【WordPress運営者が最初に導入すべきプラグイン8個+α】後々ありがたみが出るプラグインの導入・設定方法
WordPressにてブログを作成する一番のメリット! これこそ「プラグイン」によるサイト
-
-
【ブログ用おすすめレンタルサーバーの本音5選】なぜエックスサーバーが人気なのか?
仕事柄、ブログ用のサーバーについてよく質問を受けたりします。最近はあまりサイトを作っていませ
-
-
【ブロガー・アフィリエイターの確定申告:経費と按分】レビュー消耗品費に対する経費例と按分理由
先日、無事?に青色申告を済ませてきました。 全く仕分けして無かったのでめちゃくちゃ時間かか
-
-
最新版Google XML Sitemapsは要注意!仕様・中身がまるで別物!元に戻す方法を紹介
知らない人の為にちょいと書きますと…最近のHPというのはコンテンツマネジメントシステム(CM
-
-
【激ヤバ!中国ネット事情】検索エンジンbaiduのSEO考察!中国政府の言論規制が想像以上
※できたら普通の人にも読んでもらいたい記事です 「中国人向けにサイトを作りたい」という