【小学生筆算「3.9+5.1=9.0」は減点でも良くない?】小数の有効数字によるクレームは先生がかわいそう

公開日: : 最終更新日:2016/12/01 ニュース, 時事ネタ ,

yuki150321550i9a4447_tp_v

何やらネットにて「小学校の算数における『奇習』は子供たちに対する虐待」との事で少し盛り上がってました。炎上が得意な某脳科学者も叩いてましたが、今回は賛同者が多いみたい。

参考:小学校の算数にまかり通っている「奇習」は、子どもたちに対する「虐待」である – 茂木健一郎

個人的な意見を言わせてもらうと…
叩かれている先生にやや同情。

小学校レベルの算数における「3.9+5.1=9.0」は正解なのか?間違いなのか?

SPONSORED LINK

「3.9+5.1=9.0は間違い?」を考える

元ネタはこちらっぽい。

あくまで問題は「3.9+5.1の答えを求めよ。」ではなく、「3.9+5.1を筆算(ひっさん)でしましょう。」という小数を習いたての小学生に向けた筆算の練習問題。繰り上がりの1も書いてますよね。

有効数字(有効桁数)

批判している人たちの意見としては、今回の計算が小数第一位同士の足し算であることから、有効数字を加味すると「3.9+5.1=9.0」が正解で、「=9」は寧ろ間違いだろう!!!とのこと。

確かにその通り。

特に理系の人からすれば「3.9+5.1=9.0」と書くのが自然で、採用試験なんかで計算問題が出された場合に「=9」なんて答えていると不採用になりそうなレベル。

しかしながら今回に関しては
正しい答えを導くというよりは…

  • 筆算にて
  • 授業で習った方法を使って
  • 計算過程を示してね☆

という問題ですよね。

計算せよ…じゃなくて筆算しましょうだし。

小数を習うのは小学三年生

皆さんは小数を何年生の頃に
習ったか覚えてますでしょうか。

wikiを見る限りでは
今は三年生の時に習うみたいです。

参考:小学校算数/3学年 – 小数

四捨五入を習うのは小学四年生

でもって四捨五入を習うのは小学四年生らしいです。

参考:小学校算数/4学年 – 四捨五入

有効数字を加味した上で、今回の答えが「3.9+5.1=9.0」であることを小学生に説明するには、四捨五入が少なからず理解できている必要があります。…ということは、「9」と「9.0」の違いについて解説するにしても小学校四年生程度の知識は必要になりそう。

この違いを軽く説明しようにも
理解できない子のほうが恐らく多い。

小数を習ったばかりの小学生は「0.5は1.0の半分」を理解できるのか?

そもそも小数を習ったばかりの小学生は、例えば「0.5」という数字があった場合に、これが「1.0」という数字の半分である…という風にすぐに理解できるものなのか???

今まで整数しか知らなかった子供に対して

  • ケーキが1個あります
  • ケーキを半分に切りました
  • 半分に切ったケーキは0.5個と表現します

と言う小数の例を、
小数を教えるための導入として
いきなり用いるでしょうか。

想像になりますが…
上記のようには教えないと思うんだよねぇ。

  • まずは小数点の位置を揃えて縦に並べる
  • 2桁の整数の足し算の時と同様に筆算します
  • 答えを書く際に「.(点)」を下にそのままもってきます

といった感じで教えるのではなかろうか。

小数とは何かを教えるのではなくて
最初は解き方から教えていく感じ。

大人のイメージだと「0.5+0.5=1.0」かもしれませんが、まず子供にイメージとして教えるとすれば、「ケーキ半分+ケーキ半分=1個のケーキになりました」的な感覚から入っていきそう。

そう考えると習いたての子供からすれば、
イメージ的には「3.9+5.1」は
「9.0」よりも「9」に近いのかなぁと。

皆さんが少数を習ったばかりの子供に対してイラスト/図を使い、小数というものを説明するとすればどのように説明しますか? 私なら円を10等分した図を書いてパズルのようにくっつける図で教えそう。

「4.8+3.5」なら
次のような感じになるかも。

  • ○:8個
  • 欠片:3個
  • 合計:8.3個

「3.9+5.1」のケースなら
次のような感じでOKでしょうか?

  • ○:9個
  • 欠片:0個
  • 合計:9.0個?

ここで9.0個とするならば
「4+5」の答えを「9.0」と答えても
間違いにはできないかもしれませんねぇ。

この微妙な違いを習いたての小学生に説明するのって結構ムズカシイと思うんだよなぁ。

先生にやや同情

家庭教師で数学が苦手な子に
教えてたことがありますけど

算数や数学が苦手な子って
ルールにそのまま当てはめるだけで良いのに…
ってところですら間違います。

例えば、右辺から左辺に移項するときに符号を入れ替え忘れたり。

決められたルールで解ける力ってのも
意外と大事なのかなぁと思ったりもします。

煽りたいだけだと思いますが
「いまどきの教師は有効数字も知らないのか(呆」
みたいなヤジはちょっと可愛そう。

自分には小学校教師は務まりそうにない。

3本のバラが入った花瓶が4鉢ありました問題

mar88_kabintotabel_tp_v

それともう一つ。
奇習とされる某問題。

問題:3本のバラが入った花瓶が4鉢ありました。バラは全部で何本でしょう。

  • 正解:3×4=12
  • 間違い:4×3=12

これに関しても答えの単位が「本」だから
先に「3本」の方から式を作るようにしてね☆

…的なルールですけど

まぁ別にこれもルールそのものは理解できるし
理解できないとすればそれはそれで問題ありそうなので

こういったルールに則って解くという決まりがあるのなら
逆順に掛けたなら「間違い」にしても良いのではなかろうか。

小学生の算数なんてクイズみたいなもんですし。
少なくとも算数が好きだった自分はそんな感覚でした。

単位変換

ちなみにたまに役にも立ちます。
例えば次のような問題を考えます。

問題:3Lの水があります。何mlでしょうか?

リットル(L)をミリリットル(ml)に変換してね…っていう問題ですけど

  • 例1: 3L×1000=3000ml
  • 例2: 1000×3L=3000ml

表記の問題ですけどね。

論文で例1・例2が入り乱れた計算が大量に出てきたら
読み手側は何だか混乱しそうじゃないですか?

たまには役に立つこともあるよ!
…ってことで多少はね?(チラッ

SPONSORED LINK
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

清原

清原逮捕で次に挙げられると噂の人にはどんな根拠が?

球界のスーパースター元巨人の清原和博のお薬持ってますよね逮捕劇から10日余り。かねてから噂が

記事を読む

【2014年衆議院選挙】北海道の比例代表に『支持政党なし』とかいう詐欺みたいな名前の政党があるぞオイ

あれよあれよと衆議院選挙が決定。 日程:2014年の投票日は12月14日 時間:

記事を読む

『北斗のマン』先行販売開始!-ケンシロウ驚愕…北斗の拳とビックリマンチョコがコラボ商品!

(画像&ネタ元:北斗の拳公式WEBサイト) 僕が生まれる前から続く人気シリーズ『ビック

記事を読む

pepsi

ペプシネックスゼロのCMが音楽も映像も超絶かっこ良すぎる!

3月8日から放映スタートしたペプシネックスゼロのCMが めちゃくちゃかっこいい!と話題騒然

記事を読む

【超速】ホンダの芝刈り機「HF2620改」が世界最速187.60km/hでギネス登録へ【動画あり】

日本が世界に誇る自動車メーカーHONDA HONDAの欧州法人であるホンダモーターヨー

記事を読む

【医療用ウィッグ/髪の毛の寄付】3歳の少女が癌を患う子供に髪を提供【動画あり】

情報元:FLYPRESS FILMS 小さな少女エミリー(Emily)。 2010年4月

記事を読む

ヨナナス新機種「ヨナナスメーカー・エリート」が登場!通販情報を紹介!夏の冷たいデザートにぴったり!

昨年バカ売れした冷凍フルーツを使ったアイスデザートメーカー・ヨナナス(yonanas)の改良

記事を読む

【Dogocle】犬用眼鏡がメガネブランドWarby Barkerより販売開始!?

アメリカに変なメガネブランド「Warby Barker」が登場! なんと犬専用の眼鏡の販売

記事を読む

【ネクソン・サドンアタック】ネトゲの強化チートで初の書類送検!CoDにもBAN祭り来い…チーターは犯罪者!

オンラインゲームの運営として知られるネクソン(NEXON) マビノギ メイプルス

記事を読む

【ベネッセ・個人情報流出問題】個人情報は金になる?名簿の価値と悪徳業者による詐欺手口

数年前より個人情報流出が問題になりはじめましたが、今年も毎度のことながらベネッセ以外でも情報

記事を読む

Comment

  1. 匿名 より:

    バラを鉢に入れる問題は
    一本づつ全ての鉢に入れることを三回繰り返すと考えると
    4×3といえますので正解にしています

コメントを残す

PAGE TOP ↑